バッハ研究者の 磯山雅先生 が事故でお亡くなりなられました。
学生時代に先生の本を何度も読んで感銘を受けました。

大変ショックで言葉がありません。ご冥福をお祈りします。
榊原平 個人の活動やその家族や周辺で活動する人々について紹介するサイトです
バッハ研究者の 磯山雅先生 が事故でお亡くなりなられました。
学生時代に先生の本を何度も読んで感銘を受けました。
大変ショックで言葉がありません。ご冥福をお祈りします。
ケンサチフォーラム
AMK 安城盛り上げ会
グランフロントのナレッジキャピタルでの内閣官房国土強靱化ワークショップの1日目。先月の東京・霞が関での内閣官房国土強靱化レジリナイトに引き続き、大阪梅田での国土強靱化ワークショップに参加しています。
「いざという時も支えあえる、つながりの育み方」をテーマに株式会社studio-Lの山崎 亮さんからコミュニティ・デザインについてのお話を聞きました。
続けて、とてもよいワークショップができました。
今日 2度目の恵方巻。節分の日の 二度目の恵方巻き をいただきました。交流会のテーマは「味わって考える伊勢・三河流域圏のサステナビリティ」でしたから。サステナ= 持続可能性 って美味しいですね。
名古屋の鶴舞の中部大学で行われた「 2017年度 中部サステナ政策塾 活動発表交流会」 に一般で参加しました。前犬山市長の 石田芳弘 さんや元参議院議員 山本保 さんのお顔も今日は拝見できました。持続可能な開発目標(SDGs)について活動発表、政策提言、グループ討論や全体討論が行われ、一般参加ながら自分も発言させていただきました。
持続可能な開発目標(SDGs)は、人類に差し迫った 気候変動 自然災害問題、環境汚染、生物多様性 喪失問題、国際紛争、飢餓・貧困、化石燃料エネルギー問題等々、地球規模の問題に対処するために国連が2030年までに達成を掲げた17の目標と169個のターゲットです。「誰一人取り残さない」(No One Left Behind)世界の実現を目指し、その達成には発展途上国ばかりか先進国を含む全ての国に適用されます。
気候変動問題・環境問題で対処して発展を続け、これからもおいしい自然の恵を食べ続けていくには、日本でももっとSDGsが認知されSDGs達成へ向けた活動がされていく必要があると思います。今後も協力していこうと思います。