今日 2度目の恵方巻。節分の日の 二度目の恵方巻き をいただきました。交流会のテーマは「味わって考える伊勢・三河流域圏のサステナビリティ」でしたから。サステナ= 持続可能性 って美味しいですね。
名古屋の鶴舞の中部大学で行われた「 2017年度 中部サステナ政策塾 活動発表交流会」 に一般で参加しました。前犬山市長の 石田芳弘 さんや元参議院議員 山本保 さんのお顔も今日は拝見できました。持続可能な開発目標(SDGs)について活動発表、政策提言、グループ討論や全体討論が行われ、一般参加ながら自分も発言させていただきました。

持続可能な開発目標(SDGs)は、人類に差し迫った 気候変動 自然災害問題、環境汚染、生物多様性 喪失問題、国際紛争、飢餓・貧困、化石燃料エネルギー問題等々、地球規模の問題に対処するために国連が2030年までに達成を掲げた17の目標と169個のターゲットです。「誰一人取り残さない」(No One Left Behind)世界の実現を目指し、その達成には発展途上国ばかりか先進国を含む全ての国に適用されます。
気候変動問題・環境問題で対処して発展を続け、これからもおいしい自然の恵を食べ続けていくには、日本でももっとSDGsが認知されSDGs達成へ向けた活動がされていく必要があると思います。今後も協力していこうと思います。
関連リンク
- 篠島での石田芳弘氏講演 環境 教育問題を熱く語る
- ダスグプタ レビュー:英財務省報告書発表 知っておくと良い10+1の事柄
- 国連2021年の優先事項 をグテーレス事務総長が語る
- 人権デー より良い復興へ 人権のために立ち上がろう
- 気候非常事態ネットワークが設立される
- WikiGap名古屋準備
- スチュアート・ピム博士 コスモス国際賞大阪講演
- 海ごみゼロウィークキックオフイベント 江ノ島
- プラスチックごみ問題 に関するシンポジウム参加
- 思想の夕べ 現在と向き合う 多国間主義の未来とは?
- 世界を変える アヒム・シュタイナーUNDP総裁
- 世界食料デーシンポジウム2018
- 自然を基盤としたSDGsの達成 インガ―アンダーセン
- World Cleanup Day 欧州連合代表部とビーチクリーン
- 仙台防災枠組み まちづくりにレジリエンスを
- ヘレン クラーク 第37代ニュージーランド首相
- 世界の国連大学のど真ん前で フラワーソフトスタンド
- 国土強靱化 レジリ学園 関西校 キックオフ
- 内閣官房 国土強靱化ワークショップ に参加
- 内閣官房 国土強靱化推進室のレジリナイト に参加
- 立ち向かう 山尾志桜里 衆議院議員
- 愛知目標とSDGs達成に向けてパルマ生物多様性条約事務局長
- 国連SDGsの取組み、自治体でも 始まる
- ヴィクトリア皇太子 SDG推進と海洋保護を訴える
- OECDアジア国際経済フォーラム に参加
- ディザスター・レジリエンス 松岡由季さん UNISDR
- 気候変動と脆弱性の安全保障への影響 に関するセミナ
- プラネタリーバウンダリー ロックストロームが警鐘する人類が注意すべき生存の限界点
- 篠島での石田芳弘講演 環境 教育問題を熱く語る
- ”明治用水と日本デンマーク” について学ぶ 勉強会報告