はじめに 新年の幕開けを祝うため、名古屋能楽堂で開催された「新春謡初め」を鑑賞してまいりました。 このイベントは、江戸時代の幕府の式楽であった能を現代に伝えるものであり、毎年正月には藩主の前で謡初めが行われていた伝統を感… 続きを読む 名古屋能楽堂「新春謡初め」2025年 – 五流派が織り成す江戸時代から続く伝統文化
カテゴリー: 2024
心の灯、友と共に – 2024年クリスマスイブ 名古屋カトリック布池教会にて
はじめに クリスマスイブの夜、名古屋のカトリック布池教会でのミサに参加しました。 今年は特別に、私の大切な友人3人と一緒にこの神聖なイベントを共有できました。 この特別な日を記念して、心の奥底に響く経験を言葉に残したいと… 続きを読む 心の灯、友と共に – 2024年クリスマスイブ 名古屋カトリック布池教会にて
「Umi No Oya―海の親」:キャスリーン・メアリー・ドゥルー・ベーカーの偉業と70分のドキュメンタリー
はじめに 映画上映会&トークセッション「Umi No Oya―海の親」試写会に参加しました 🎥🪸。このイベントは、海苔の養殖に多大な貢献をした偉大な女性、キャスリーン・メアリー・ドゥルー・ベーカー女史を称えるものでした … 続きを読む 「Umi No Oya―海の親」:キャスリーン・メアリー・ドゥルー・ベーカーの偉業と70分のドキュメンタリー
メッツァでのルシア祭12月14日
はじめに 12月14日、メッツァビレッジで開催されたルシア祭に参加し、スウェーデンのクリスマスの伝統を体験する機会に恵まれました。このイベントは、スウェーデン大使館 広報・文化担当官のアダム・ベイェ氏と一緒にJULFIK… 続きを読む メッツァでのルシア祭12月14日
アジアフィランソロピー会議 2024DEI
アジアフィランソロピー会議2024DEIに参加して感じたこと 2024年、新年の始まりとともに、私は東京ステーションホテルで開催された「アジアフィランソロピー会議 2024DEI」に参加してきました。歴史的な建物が醸し出… 続きを読む アジアフィランソロピー会議 2024DEI
映画『農民』の音楽と共に過ごすポーランド文化の午
駐日ポーランド共和国大使館で、映画『農民』の楽曲制作を手掛けたアーティストたちとの素晴らしいひとときを過ごしました。原作はノーベル文学賞受賞者ヴラディスワフ・レイモントの名作。ポーランドの伝統的な民俗楽器についての話や、… 続きを読む 映画『農民』の音楽と共に過ごすポーランド文化の午
パリ・ノートルダム大聖堂展
パリのノートルダム大聖堂には、グロテスクと呼ばれる独特な彫刻が数多くみられます。これらのグロテスクは、中世の宗教的な象徴として、大聖堂のファサードや屋根の周りに配置されています。 グロテスクの由来は、中世ヨーロッパの宗教… 続きを読む パリ・ノートルダム大聖堂展
名古屋姉妹友好都市協会 姉妹都市親善使節団歓迎レセプションの一夜
はじめに 名古屋市の国際交流の一環として、姉妹友好都市親善使節団歓迎レセプションに参加する機会をいただきました。このイベントは、異なる文化や背景を持つ人々が集まり、友情と理解を深める素晴らしい場でした。 アンナ・ワンさん… 続きを読む 名古屋姉妹友好都市協会 姉妹都市親善使節団歓迎レセプションの一夜
2024.10
オジギソウ(Mimosa pudica)の花
オジギソウ(Mimosa pudica)の花は、まるで恥ずかしがりやの草のように、触れるとそっと葉を閉じる。その姿は、まるで内気な少女が頬を赤らめるかのようです。 この花は、ピンク色の小さな球状で、フワフワとした質感を持… 続きを読む オジギソウ(Mimosa pudica)の花