名古屋の中部白日会展 へ




榊原平・個人の活動やその家族や周辺で活動する人々について紹介するサイトです
中秋の名月 2020 in 名古屋
WikiGap名古屋 を名古屋で初開催するために準備をしました。
Donators messages for 🇮🇸Iceland KIMONO Vol.4 (アイスランドチーム にご寄付頂いた方々から応援メッセージ 再掲 2019…
アイスランド イマジン キモノ サポーターズさんの投稿 2020年8月31日月曜日
ミッドランドスクエアで行われていた”信州塩尻ワインバー”に寄ってみました。
血の滴るようなスウィーツ をホテルナゴヤキャッスルで12月29日にピアノの優雅な演奏を聴きながら、今年もいただいてきました。
みなさまよいお年をお迎えください!
愛と甘美の世界 仏ロココ フラゴナール
ベルギー王立美術館公認解説者 森 耕治による美術史講演会*仏ロココ美術の世界 巨匠フラゴナール* 開演13時30分~15時30分の予定
18世紀のフランスで、甘美な画風で愛とロマンスと美女を描いたフラゴナール。当時の社会的背景を交えながら彼が果たした印象派の先駆的役割について真実を語っていきます。参加費3000円 高校生以下は無料 要予約 koji.mori789@gmail.com メールでお申し込み下さい。 問い合わせ 電話090-****-**** (牧野)主催者は森 耕治
日付 2018年6月23日(土) |
時間 開演13時30分~15時30分 |
場所 名古屋YWCA |
ベルギービールウィークエンド Belgian Beer Weekend 2018名古屋 今年も参戦
ベルギービールウィークエンド名古屋2018のオープニングセレモニーにて、ヴァン・タッセル駐日ベルギー大使館一等書記官、小西ベルギービールウィークエンド実行委員会委員長、河村名古屋市長、吉田長久手市長、豊田駐名ベルギー名誉領事、坪井栄町商店街振興組合理事長始め皆様と。 pic.twitter.com/2eGV0YfcO5
— 大村秀章 (@ohmura_hideaki) 2018年4月25日
4月新年度早々ですが、来日中の オリヴィエ・シャルリエ&エマニュエル・シュトロッセ のデュオ・コンサートへ行きました。
モーツァルト、ブラームス、ラベル、プロコフィエフのそれぞれの「ヴァイオリンソナタ」に続けて、最後アンコール曲は「フォーレ:夢のあとに」でした。CDにサインに、そして一緒に写真も撮っていただき、元気をいっぱいもらいました
今夜の 水野紗希さんBeauty and the Beast のバイオリンコンサート
水野紗希&鈴木孝彦Beauty and the Beastシリーズいってきました!
前半はブラームスのバイオリンソナタでした。
後半からは撮影・公開許可オッケイ とのことでアップさせていただきます。
鈴木孝彦さんのノリノリで迫力あるピアノ伴奏
などなど
5R Hall&Gallery。
水野紗希 ブログを更新しました。 『Beauty and the Beastシリーズ!感謝祭!』【画像4枚】https://t.co/QFUTzoO9MK#水野紗希#鈴木孝彦#アメブロ pic.twitter.com/zpTLlvPgSc
— 水野紗希 (@saki_vn) 2018年3月4日
作成者:Taira Sakakibara 作成日:金, 02/03/2017 – 13:09
[img_assist|nid=834|title=TOKUZO|desc=|link=node|align=left|width=540|height=405][img_assist|nid=833|title=TOKUZO|desc=|link=node|align=left|width=540|height=405][img_assist|nid=824|title=榊原平|desc=|link=node|align=left|width=550|height=550]
[img_assist|nid=787|title=コミュニティー・オーガナイジング|desc=|link=node|align=right|width=331|height=248]
「リーダーシップとは不確実性の時代に他の人が目的を達成できるように、覚悟を決めることである。」― マーシャル・ガンツ 。人々の小さな思いの渦を巻き込んで、大きな渦に変えていく。「Yes, We Can ―我々はできるんだ」。[img_assist|nid=788|title=マーシャル・ガンツ|desc=|link=node|align=right|width=270|height=203]
マーシャル・ガンツ (ハーバードケネディスクール)さんの名前を聞いたのは、8年前のオバマが大統領に当選したころです。
今の トランプ・ショックの絶望感とは対象的に、黒人大統領候補のオバマが大統領選で勝ち上がってきたころの米国の熱狂、希望に溢れてた様子を今でも覚えています。
その背景にはマーシャル・ガンツさんがいたとのことです。その手法を体系づけたという「コミュニティ・オーガナイジング」の講習が名古屋で行われるとのことで初めて受講してきました。
人々に行動をとってもらうためには、自分の物語(ストーリーオブセルフ)を通じて、他人と価値観を共有する(ストーリーオブアス)、そうして他人に行動をとってもらって他人の能力を引き出す(ストーリーオブナウ)。先がまったく見えない、模範解答がないような不確実な時代、予測不可能な時代に生き延びて問題を解決していくためには、こうした手法が重要になることがとても感じられました。
講師の 鎌田華乃子さん、そして講座を誘ってくださった一宮の 田中かつよし さん、ありがとうございました[img_assist|nid=789|title=鎌田華乃子さんらと|desc=|link=node|align=left|width=540|height=267]
7月23日、”お施餓鬼法要”のため名古屋市東区にある建中寺を訪れました。
千景の会の浅井大美子先生のお箏と田中ふみえさんの語りとを聞かせていただきました。
名古屋市内のホテルで行われた2015年 名古屋パリ祭 に!
フランスのランス市長 アルノー・ルビネ さんや大村秀章愛知県知事、河村たかし名古屋市長も来られて挨拶をされました。
元旦に参拝した愛知縣護国神社で買った「絆のお守り」です。
「一ツ目の鈴に社会との絆を、二ツ目の鈴に家族との絆を、二ツの鈴の音色に花を添え、絆をお守りにして祈願されています。」とありました。
自分がこれまでやってきた市民活動や自治基本条例の理念に適った大切な願いだと感じました。このお守りに書かれた言葉通り,“家族との絆”,“社会との絆”が守られていくことを願いたいです。
森貞述 愛知県高浜市長の講演に名古屋・金山で参加してきました。無党派市民派・自治体議員と市民のネットワーク (自治ネット)の主催するものです。
森市長はやっぱり名市長ですね。
私も自治基本条例や186委員会について質問をしました。
会場では、偶然、NPOてのひらの会などでお世話になってる可児市の山根一男市議と席がとなりになって挨拶しました。
写真は講演する森市長です。