


榊原平・個人の活動やその家族や周辺で活動する人々について紹介するサイトです
ユダヤ難民を救出した 樋口季一郎 を顕彰し駐日イスラエル大使がそのゆかりの地である岐阜県大垣に贈呈した「オリーブの樹」について3年前に記事を書きました。
このときはオリーブの樹の説明パネル版が杉原千畝の分しかなくて、樋口季一郎についてはなかったのです。
最近、 大垣市役所新庁建設にともないオリーブの樹が移植され、その際にオリーブの樹に樋口季一郎について説明パネルがつけられたと聞いたので、さっそく、それを確認しに行ってきました。
Donators messages for 🇮🇸Iceland KIMONO Vol.4 (アイスランドチーム にご寄付頂いた方々から応援メッセージ 再掲 2019…
アイスランド イマジン キモノ サポーターズさんの投稿 2020年8月31日月曜日
江南市文化会館でのお茶会へ2019年2月11日に参加してきました。コロンえりかさんの講演とリサイタルを聞きに来たところで参加です。
2月だということで梅の花の形をしたお菓子がだされました。
関連リンク
Twitterアカウントのフォロワー数が1000になりました。また減るかもしれませんが、、
2009年から10年Twitterを使用しています。
血の滴るようなスウィーツをホテルナゴヤキャッスルで12月29日にピアノの優雅な演奏を聴きながら、今年もいただいてきました。
みなさまよいお年をお迎えください!
頭脳は RaspberryPi (ラズベリーパイ)。思ってたより簡単で楽しかった
ちなみに”TJ”とはIBMの創始者の ThomasJohnWatson トーマス・ジョン・ワトソンから名付けられているとのこと。
アクフォ=アド ガーナ共和国大統領、強面を想像してたけど、実際はどっちかっていうと、知的で優しいおじ様っていう印象でした。
元弁護士とのこと。
自国ガーナの開発について SDGs のこと、特に教育のことを強調されていました。
森林や海、水などの環境に配慮したグリーン・エコノミーを推進していきたいとも。
Code for AICHI の岡崎での夜8時からの IBM Watson 勉強会に参加。
Watson とは IBM の人工知能技術の一つ。
勉強会ではWatson に文章を読み込ませて、著者の性格診断させてみたり、文章の意味を理解させたりすることを目標に、Watson の無料アカウントをつくり、自分のPCでWatson の実行環境を構築し、それらを実行できるところまで実際にやってみた。今後、何かの社会問題の解決に Watson が役立つかもしれない。。
世界食料デーシンポジウム2018 に出席してきました。
「世界の飢餓人口は再び増加。原因の1つは「自然災害と気候変動」、2つ目が「紛争」、3つ目は「経済停滞」。世界の飢餓人口は8億2100万人。アフリカに多いかと思われがちだが、実際にはアジアに5億1500万人で、全体の3分2。世界には人口をまかなうだけの食料は生産されている。しかし生産されている食料の1/3は廃棄されている。Foodロス 食料ロス。SDG12 生産消費、SDG13 気候変動、SDG2 食料ロス・飢餓」
「飢餓人口の増加の3つの原因は
・自然災害 気候変動
・紛争
・経済停滞
環境正義 Environmental Justice が叫ばれている。
ストックホルム・レジリエンス・センター所長ヨハン・ロックストローム教授は言う。「我々は2つのことをしなければならない。・脱化石燃料 ・持続可能な食料供給を」
また水資源を持続可能にしていかなくてはならない
新しい世界の開発アジェンダ SDGs
しかし、気候変動で悪循環に陥っている。」
FAO所長ボリコ氏:
「小規模農家にレジリエンスを持たせるためには、・知識を共有する・気候変動対応型農業」
シリアなどで分かったこと。難民キャンプに食糧支援をしてきたが、難民キャンプに50%避難しているということは、残りの半分の50%の人は元の土地に残っている。残っている人たちを支援しなくてはならない。
小規模農家のレジリエンス
・予防
・回復力
気候変動対応型農業により小規模農家のレジリエンスは高まる。
食料ロスによる温室効果ガス排出は国として換算すれば、中国、米国についでに第3番目となる。
SDGsでは5つのP
・P People(人間)・P Planet (地球) ・P Partnership(パートナーシップ) ・P Peace(平和)・P prosperity(豊かさ)」
「No One Leftbehind 誰一人取り残さない」とは、「誰もが自分事として取り組むこと。」
気候変動を放置すれば、今世紀末までに東アジアの食糧生産量は現在の半分になる。
三越の元の名は『三井越後屋』なのか。『越後屋』っては時代劇によくでてくるやつか。三越デパートの前にある 三越ライオン像 って跨ぐと願いが叶うんだ。
三井家発祥の地 の松阪にはちゃんとそう書いてある。
江ノ島(神奈川)の「海さくら」の清掃活動に参加してきました。今日は「世界海岸クリーンアップデー」World Cleanup Day として欧州(EU)はじめ世界150カ国で、海岸の清掃が行われています。
駐日欧州連合(EU)代表部の方も大勢が参加されていました。
EUの人は青い帽子を被ってます。
【EUMAG】EU代表部、国際海岸クリーンアップデーに海岸清掃に参加。#eumag #euinjapan https://t.co/9x5AofkT0Y pic.twitter.com/lyoj6QMrFK— 駐日欧州連合代表部 (@EUinJapan) 2018年9月25日
8月にもプラスチックを大量に食べて亡くなった赤ちゃんクジラ🐳が鎌倉の海岸に打ち上げられました。海洋のプラスチック汚染が進んでいます😥
先月8月6日、鎌倉に漂流した子クジラの胃の中からビニール片が見つかりました。環境省によると、少なくとも毎年800万トンのプラスチックが海に流出し、2050年までには世界中に生息する魚の総重量を超えると試算されています。https://t.co/7KnPC5xMgC— BLUE SHIP (@BLUESHIPJAPAN) 2018年9月1日
榎前のひまわり畑のところを真っ直ぐ道なりに1キロ行ったところの「セブンイレブン安城和泉インター店の裏にあるひまわり畑です。いちめんひまわりでした。榎前のひまわり畑は、「ひまわり祭り」の9月16日あたりに合わせてか、まだ蕾でした。
赤十字国際委員会 ICRC の国際法・政策局長の ヘレン・ダーラム(Helen Anne Durham) 氏の国際人道法(International Humanitarian Law)についての講演会でした。
国際人道法について知る機会良い機会となりました。以下にまとめておきます。
国際人道法(IHL)とは?
戦争や内乱(武力紛争)、大規模かつ重大な人権侵害などの極限的な状況に適用される国際法。ダーラム 氏の解釈はより広義で、武力紛争下の苦痛をやわららげるものが国際人道法(IHL)。 ■戦争法規 ・ハーグ条約 ・ジュネーブ4条約 ・ジュネーブ追加議定書 ■戦闘方法の規制 ■保護される人々 ・傷病兵、捕虜 ・文民、女性、子供 ・報道関係者 ・人道任務従事者 ■武力紛争にかかわらず成立する国際犯罪 ・ジェノサイド(大量虐殺) ・人道に対する犯罪 殺人、絶滅、奴隷化、追放・強制移住、剥奪、拷問、性暴力、迫害、強制失踪、アパルトヘイトなど
「武力紛争下での苦しみをできるだけやわらげるのが、国際人道法 #IHL 。現在の最大の課題は、この法的枠組みを遵守しようとする政治的な意思が足りていないことです」
—-国際法・政策局長@HADurhamICRC の発言から。
国際キャリアサポート講演会にて。 pic.twitter.com/sC8JCdF44u— 赤十字国際委員会 (@ICRC_jp) 2018年8月21日
ICRC法務部・政策局長が挙げる、国際人道法 #IHL の分野で働きたい人に求められ資質とは…?
1. パッション
2. 粘り強さ–何度も何度も同じことを繰り返し言い続けることが求められるため
3. 忍耐強さ–問題解決には時間がかかるためhttps://t.co/T2Uul0D6bl pic.twitter.com/B5pFR0YklX— 赤十字国際委員会 (@ICRC_jp) 2018年8月21日