関西日仏学館での マルグリットの定理 上映会に参加してきた!パリ高等師範学校の数学の世界に浸り、マルグリットの心の旅に同行。アリアーヌ・メザール教授と玉川安騎男教授のディスカッションも興味深かった。数学と感情、知識と洞察力。映画は私たちに新たな視点を与えてくれた。
カテゴリー: 教育・学術
糧を味わうことで自分や社会を考える方法―コリーヌ・ペリュションの哲学を7つのステップで紹介
1. 糧って何? みなさんは、毎日何を食べていますか?ご飯やパン、野菜や果物、肉や魚など、いろいろなものがありますね。これらのものは、私たちが生きるために必要なものです。私たちは、これらのものを「糧」と呼びます。 でも、… 続きを読む 糧を味わうことで自分や社会を考える方法―コリーヌ・ペリュションの哲学を7つのステップで紹介
榎戸輝揚さんとミニクラゲ:宇宙線検出の新たな道 11月17日
榎戸輝揚さんとは? 榎戸輝揚さんは理化学研究所の理研白眉研究チームリーダーで、X線天文学と高エネルギー大気物理学を専門としています。 彼の研究は、宇宙線の観測とその科学的な理解に貢献しています。 ミニクラゲとは? ミニク… 続きを読む 榎戸輝揚さんとミニクラゲ:宇宙線検出の新たな道 11月17日
数理物理学の魅力を語るエリオット・H・リーブ博士―第38回京都賞受賞記念講演
京都賞の祭典とエリオット・H・リーブ博士の講演 2023年11月11日、京都の紅葉が美しく色づく中、知の祭典が開かれました。その名も、京都賞―Kyoto Prize。この賞は、文化や科学の分野で優れた業績をあげた方々に贈… 続きを読む 数理物理学の魅力を語るエリオット・H・リーブ博士―第38回京都賞受賞記念講演
「量子もつれ」が拓く、新しい光センシング―京都大学の竹内教授が第40回浜松コンファレンスで講演
量子もつれ光で赤外分光法を革新する方法 「量子もつれ」が拓く、新しい光センシングの世界―京都大学の竹内繁樹教授が浜松コンファレンスで講演 2023年11月3日、浜松市中区のアクトシティ浜松で開催された第40回浜松コンファ… 続きを読む 「量子もつれ」が拓く、新しい光センシング―京都大学の竹内教授が第40回浜松コンファレンスで講演
ノーベル化学賞2020年受賞ジェニファー・ダウドナ
ノーベル化学賞2020年受賞 ジェニファー・ダウドナ おめでとうございます、ジェニファー・ダウドナさん。2020年のノーベル化学賞を受賞されましたね。あなたは2018年にもCRISPR技術がノーベル賞受賞は確実だと記事を… 続きを読む ノーベル化学賞2020年受賞ジェニファー・ダウドナ
ジャレット・ダイヤモンド教授 2019年ブループラネット賞講演
ブループラネット賞受賞者 ジャレット・ダイヤモンド教授 講演 ジャレット・ダイヤモンド教授の2019年ブループラネット賞受賞講演を東京大学の本郷キャンパスの安田講堂で聴講させていただきました。 【2019年ブループラネッ… 続きを読む ジャレット・ダイヤモンド教授 2019年ブループラネット賞講演