はじめに
12月14日、メッツァビレッジで開催されたルシア祭に参加し、スウェーデンのクリスマスの伝統を体験する機会に恵まれました。このイベントは、スウェーデン大使館 広報・文化担当官のアダム・ベイェ氏と一緒にJULFIKAを楽しむ場となり、特に印象深いひとときとなりました。
ルシア祭の美しいコーラス
ルシア祭の美しいコーラスに心が洗われました メッツァビレッジ @Metsa_Official の湖畔、#宮沢湖 の静寂を背景に響き渡る歌声は、まるで魔法のよう。スウェーデンのクリスマスの伝統が、日本の自然の中で息づいているような、そんな素敵なひとときでした。#Lucia #SwedenInJapan #クリスマス
ルシア祭の由来と魅力
ルシア祭は、暗い冬のスウェーデンに光をもたらす象徴的な行事です。毎年12月13日に行われ、ルシアの衣装をまとった子供たちがキャンドルを持ち、美しい歌声で人々に幸せを届けます。この祭りの由来には諸説ありますが、キリスト教の聖ルシアが人々に光をもたらしたという伝説から来ていると言われています。
JULFIKAとルッセカットの楽しみ
メッツァビレッジでのJULFIKA(フィーカ)では、S字型のサフランブレッド「ルッセカット」を味わいながら、スウェーデンのクリスマスの歴史について学ぶことができました。このルッセカットは、クリスマスの時期にスウェーデンで伝統的に食べられるもので、その鮮やかな黄色はサフランの香りが特徴です。形には、悪霊を追い払うための意味が込められているとも言われています。
ルッセカット(Lussekatte)のS字の形にはいくつかの説があります。その中で最も広く知られているのは、その形がキリスト教のシンボルである「S」に由来するとされています。「S」は、「Sankta Lucia(聖ルシア)」の頭文字を表しており、聖ルシアの日を祝うためにこの形が用いられているのです。
また、別の説としては、S字の形が「光」を象徴しているとも言われています。聖ルシアは光の聖女とされており、暗闇を照らす光としての象徴を持っています。このS字の形が、光の渦巻きを表現しているという解釈もあります。
さらに、ルッセカットの形状には、古くからの北欧の伝承や民間信仰が影響しているとも言われています。例えば、S字の形が悪霊を追い払うための護符としての意味合いを持つとも言われています。
これらの説が融合し、現在のルッセカットの独特な形が形成されたと考えられます。いずれにせよ、このS字の形は、聖ルシアの日を彩る重要なシンボルとなっています。
おわりに
この特別な日は、スウェーデンの豊かな文化と伝統を深く理解する素晴らしい経験でした。温かいルッセカットを手に、アダム・ベイェ氏から直接お話を伺うことで、スウェーデンのクリスマスの真髄に触れることができました。まさに心を照らすようなひとときでした。
#Lucia #Fika #JULFIKA # #SwedenInJapan