G20大阪サミットに先立ち行われたヒルトン大阪で開催されたプラスチックごみ問題に関するUNEPシンポジウムに2019年5月22日に参加してきました。G20大阪サミットと関係閣僚らへのメッセージが採択されました。海洋プラスチックごみ問題の解決には,世界全体での取組が不可欠です。
タグ: 国連環境計画
レセプション 3月4日
関連記事 ジャレット・ダイヤモンド教授 ブループラネット賞2019 プラスチックごみ問題 に関するシンポジウム参加 G20サミット前 SDGsの達成に向けたFAOの貢献と日本の役割 12日 2019思想の夕べ 現在と向き… 続きを読む レセプション 3月4日
SR15発表1.5℃=LIFE 気候変動は深刻!
10月8日にIPCCの 1.5℃特別報告書(SR15 )の発表があります。発表にあわせて政策立案者と産業界に対して、二酸化炭素排出ゼロを実現し、パリ協定の+1.5℃未満目標の完全履行を訴えるために 国連大学前 に集まり「1.5℃=LIFE」 命 ライトアップアクションを行いました。
自然を基盤としたSDGsの達成 インガ―・アンダーセン 2018年10月
国連大学サステイナビリティ高等研究所研究プロジェクトによるICUN事務局長インガ―・アンダーセン氏の「自然を基盤としたSDGsの達成」を聴講しに渋谷へいきました。 自然を基盤としたSDGsの達成 インガ―・アンガーセン … 続きを読む 自然を基盤としたSDGsの達成 インガ―・アンダーセン 2018年10月
UNEP フォーラム 2018へ
UNEP フォーラム 2018 2018年3月20日(火曜日) に国連大学(UNU) ウ・タント国際会議場で開催されたUNEPフォーラム2018へ行きました。 ワインと気候変動――海中に沈んだワインは熟成されているのか?… 続きを読む UNEP フォーラム 2018へ
生物多様性の主流化―愛知目標とSDGs達成に向けて 6月20日
愛知目標とSDGs達成に向けて クリスティアナ・パスカ・パルマー 国連生物多様性条約事務局長が登壇される「生物多様性の主流化―愛知目標とSDGs達成に向けて 」と題する上智大学で開催されたシンポジウムに参加をしてきました… 続きを読む 生物多様性の主流化―愛知目標とSDGs達成に向けて 6月20日