第14回在原会一人茶会: 八橋の燕子花の美しさと売茶翁の遺産

5月の爽風に誘われて、歴史薫る在原寺で「第14回在原会一人茶会」至福のひととき。八橋で咲き誇るかきつばたと伊勢物語の世界に浸り、歴史ある在原寺で煎茶、抹茶、中国茶…様々な香りと味わいを堪能。林市長、石井拓さんとの交流を通し、知立への想いや今後の展望も深まった!

五月晴れの中、在原寺”一人茶会”へ 牛田名物の大豆煎茶屋など 知立市八橋 5月5日

5月5日大型連休であり二十四節季では立夏、端午の節句でもある五月晴れの中、愛知県知立市の八橋在原寺で行われた在原会 第十二回 一人茶会へいってきました。一席目は、お抹茶とふわふわないちご大福でした。境内の一席は、煎茶と手毬のお菓子でした。境内のもう一隻は煎茶と三日月のお菓子。境内での一席:フォートナム&メイソンの紅茶とシフォンケーキ。牛田の大豆煎茶屋を再現したもの。大あんまき。

無量寿寺のかきつばた 知立市八橋 5月

無量寿寺 かきつばた 八橋かきつばた祭 2019年5月1日

2022年4月28日(木)に愛知県知立 無量寿寺のかきつばた(杜若・燕子花)を見て来ました。とてもきれいでした。愛知県知立市の八橋は、在原業平の「伊勢物語」の時代からかきつばたの群生地として有名。無量寿寺(むりょうじゅじ)は、愛知県知立市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は八橋山(やつはしさん)。三河新四国八十八ヶ所霊場第四番

在原寺での一人茶会へ:知立八橋の旧鎌倉街道沿い 5月5日

在原寺での一人茶会へ: 知立八橋の旧鎌倉街道沿い

八橋の鎌倉街道沿いの在原寺での在原会一人茶会へ。在原寺は伊勢物語の在原業平と八橋売茶翁ゆかりと言わています。千利休みたいな袈裟を着て茶を点ててる人がいて、よくみたら林郁夫 知立市長でした。抹茶や煎茶いろんな茶席を堪能できて楽しかったです。宮内庁御用達の 緑寿庵清水 金平糖 も。

5月3日無量寿寺へ かきたつばたの生八つ橋

かきたつばたの生八つ橋 2019年5月3日

無量寿寺へ 知立の無量寿寺へ5月3日に燕子花を見にいきました。 かきたつばたの生八つ橋 かきたつばたの生八つ橋が置いてありました。 ちりゅっぴ の茶碗 月とタヌキ たけのこ シャガの花 リンク 【21.03.24】no.… 続きを読む 5月3日無量寿寺へ かきたつばたの生八つ橋

5月は燕子花の季節!根津美術館で紫色の花と美術品を楽しむ

燕子花を眺める 根津美術館 2017年5月12日に根津美術館を見てきました。 私はこの日、午後から根津美術館に行きました。 入館料は1000円でした。 根津美術館は東京都文京区にある美術館で、江戸時代から明治時代にかけて… 続きを読む 5月は燕子花の季節!根津美術館で紫色の花と美術品を楽しむ