



dav dav sdr dav sdr sdr dav dav dig dig dig dig dig dig dig dig dig dig dav dig dig dig dig dig
榊原平・個人の活動やその家族や周辺で活動する人々について紹介するサイトです
【今日2度目の恵方巻】節分の日の二度目の恵方巻きをいただきました。にわとりが残すところなく入ってる「なんとか汁?」もおいしかったです。交流会のテーマは「味わって考える伊勢・三河流域圏のサステナビリティ」でしたから…サステナ= 持続可能性 って美味しいですね。
名古屋の鶴舞の中部大学で行われた「 2017年度 中部サステナ政策塾 活動発表交流会」 に一般で参加しました。前犬山市長の #石田芳弘 さんや元参議院議員 #山本保 さんのお顔も今日は拝見できました。持続可能な開発目標(#SDGs)について活動発表、政策提言、グループ討論や全体討論が行われ、一般参加ながら自分も発言させていただきました。
持続可能な開発目標(SDGs)は、人類に差し迫った #気候変動 自然災害問題、環境汚染、#生物多様性 喪失問題、国際紛争、飢餓・貧困、化石燃料エネルギー問題等々、地球規模の問題に対処するために国連が2030年までに達成を掲げた17の目標と169個のターゲットです。「誰一人取り残さない」(NoOneLeftBehind)世界の実現を目指し、その達成には発展途上国ばかりか先進国を含む全ての国に適用されます。気候変動問題・環境問題で対処して発展を続け、これからもおいしい自然の恵を食べ続けていくには、日本でももっとSDGsが認知されSDGs達成へ向けた活動がされていく必要があると思います。今後も協力していこうと思います。
「地球の限界を知ることは未来への道しるべ~地球合宿2015特別講演ヨハン・ロックストロームの地球~」と題する講演を11月11日東京・お台場の日本科学未来館で聴講してきました。
コスモス国際賞受賞のため来日中のストックホルム大学のロックストローム(Johan Rockstrom)教授は,人類が生存できる範囲の限界『プラネタリー・バウンダリ-(Planetary boundaries):地球の限界』を把握することで人類にとって壊滅的な変化を避けながら発展を持続できるのではないかと提唱し,国際機関などに多くの影響を与えてきました。
ヨハン・ロックストローム教授が示す9つの限界。このうち赤い部分のある「気候変動」「窒素とリンの循環」「生物多様性の損失」の3つは既に限界点を越えて危機的である。