Mix Leap Joint #41 – デジタル活用で変わるコミュニティの防災
タグ: 気候変動
気候変動
気候変動とは、化石燃料の燃焼をはじめとした人間の活動を主な要因とする、気温と気象パターンの長期的なシフトを示します。
気候変動に具体的な対策を

T7 Japan Summit 危機への対応、持続可能な開発の加速、G7・G20間の協調を目指して
T7 Japan Summit 危機への対応、持続可能な開発の加速、G7・G20間の協調を目指して 私は4月27日と28日にANAインターコンチネンタルホテル東京で開催されたT7 Japan Summitに参加する機会を… 続きを読む T7 Japan Summit 危機への対応、持続可能な開発の加速、G7・G20間の協調を目指して
パリ協定6条2項:協力的アプローチによる気候対策の実現コース修了
“パリ協定6条2項:協力的アプローチによる気候対策の実現”国連e-Learningコースを修了” 国連e-Learning Learning for Natureコース「パリ協定6条2… 続きを読む パリ協定6条2項:協力的アプローチによる気候対策の実現コース修了
Climate Launchpad説明会お手伝い オランダ王国大使館 6日
4月6日に、オランダ王国大使館で行われたClimate Launchpadの説明会に参加し、お手伝いとしてグラスにシャンパンを注ぐサポートを行いました。Climate Launchpadは、環境問題に取り組む起業家たちを支援するプログラムであり、私自身もこのプログラムに興味を持っていました。
多次元貧困指数 MPIの設計2022″国連コース修了
国連Learning For Natureの「多次元貧困指数 (MPI: Multidimensional Poverty Index)の設計 (2022) GBF ターゲット 21: 意思決定への公平かつ効果的な参加」を受講し、9月5日に修了しました。
生物多様性のための空間データの使用(国連e-Learning GBFターゲット01: 陸と海の利用計画) を修了
国連 Learning For Nature「生物多様性のための空間データの使用」を修了 国連 Learning For Nature「生物多様性のための空間データの使用」を修了しました。 LEARNING FOR NA… 続きを読む 生物多様性のための空間データの使用(国連e-Learning GBFターゲット01: 陸と海の利用計画) を修了
TICAD8プレイベント 各国大使と地球の未来を考える 8月22日
「TICAD8プレイベント 各国大使と地球の未来を考える」 8月22日 逢沢一郎 衆議院議員(自民党)の挨拶 逢沢一郎 挨拶 参考 ホテル ルポール麹町 イベント当日の17:00~19:30にて開催される第四部セッション… 続きを読む TICAD8プレイベント 各国大使と地球の未来を考える 8月22日
第3回パリ協定と2030アジェンダのシナジー強化に関する国際会議へ
「第3回パリ協定と2030アジェンダのシナジー強化に関する国際会議」の開催について 国連大学 令和4年7月20日(水)~21日(木)に、国際連合経済社会局(UNDESA)及び国連気候変動枠組条約(UNFCCC)事務局の共… 続きを読む 第3回パリ協定と2030アジェンダのシナジー強化に関する国際会議へ
世界海洋デー2022:海について考える
世界海洋デー:海について考える 6月8日の世界海洋デーを合わせてアリアンス・フランセーズで開催された11日に「海について考える」海洋セミナーに参加をしてきました。 マーク・ハンブレ准教授 世界海洋デー 世界海洋デーは公式… 続きを読む 世界海洋デー2022:海について考える
6月5日世界環境デー「かけがえのない地球 Only One Earth」 ストックホルム人間環境宣言から50年 名古屋市公会堂へ
6月5日 世界環境デー 2022 2022年6月5日は「世界環境デー」であり、ストックホルム宣言 (国連人間環境宣言)からちょうど50年ということで、鶴舞の名古屋市公会堂で開催された 中部の「国連人間環境会議から50年」… 続きを読む 6月5日世界環境デー「かけがえのない地球 Only One Earth」 ストックホルム人間環境宣言から50年 名古屋市公会堂へ