
気候非常事態ネットワークの設立発起人として、東京、帝国ホテルで行われた設立総会に参加してきました。


榊原平・個人の活動やその家族や周辺で活動する人々について紹介するサイトです
気候非常事態ネットワークの設立発起人として、東京、帝国ホテルで行われた設立総会に参加してきました。
新年早々
ロビーで佐藤詩織さんの津軽三味線と加藤泰山さんの尺八を聞きました。
Donators messages for 🇮🇸Iceland KIMONO Vol.4 (アイスランドチーム にご寄付頂いた方々から応援メッセージ 再掲 2019…
アイスランド イマジン キモノ サポーターズさんの投稿 2020年8月31日月曜日
Twitterアカウントのフォロワー数が1000になりました。また減るかもしれませんが、、
2009年から10年Twitterを使用しています。
Code for AICHI の岡崎での夜8時からの IBM Watson 勉強会に参加。
Watson とは IBM の人工知能技術の一つ。
勉強会ではWatson に文章を読み込ませて、著者の性格診断させてみたり、文章の意味を理解させたりすることを目標に、Watson の無料アカウントをつくり、自分のPCでWatson の実行環境を構築し、それらを実行できるところまで実際にやってみた。今後、何かの社会問題の解決に Watson が役立つかもしれない。。
ソプラノ下垣真希さんの松阪での チャリティコンサートへ行ってきました。
ピアニスト北川美晃、二胡奏者ジャー・パンファンさんも参加する豪華なコンサートを楽しみました。
コンサートの後には豪華な松阪牛もいただきました。大変な満足なひと時を過ごしました。
三越の元の名は『三井越後屋』なのか。『越後屋』っては時代劇によくでてくるやつか。三越デパートの前にある 三越ライオン像 って跨ぐと願いが叶うんだ。
三井家発祥の地 の松阪にはちゃんとそう書いてある。
江ノ島(神奈川)の「海さくら」の清掃活動に参加してきました。今日は「世界海岸クリーンアップデー」World Cleanup Day として欧州(EU)はじめ世界150カ国で、海岸の清掃が行われています。
駐日欧州連合(EU)代表部の方も大勢が参加されていました。
EUの人は青い帽子を被ってます。
【EUMAG】EU代表部、国際海岸クリーンアップデーに海岸清掃に参加。#eumag #euinjapan https://t.co/9x5AofkT0Y pic.twitter.com/lyoj6QMrFK— 駐日欧州連合代表部 (@EUinJapan) 2018年9月25日
8月にもプラスチックを大量に食べて亡くなった赤ちゃんクジラ🐳が鎌倉の海岸に打ち上げられました。海洋のプラスチック汚染が進んでいます😥
先月8月6日、鎌倉に漂流した子クジラの胃の中からビニール片が見つかりました。環境省によると、少なくとも毎年800万トンのプラスチックが海に流出し、2050年までには世界中に生息する魚の総重量を超えると試算されています。https://t.co/7KnPC5xMgC— BLUE SHIP (@BLUESHIPJAPAN) 2018年9月1日
新緑美しい5月、ABK♡朝美活の仲間らで バーベキュー を楽しみました。
スウェーデン以外の国で初めて開催される DementiaForumX 認知症フォーラムで、 スウェーデン王国 シルヴィア王妃 がスピーチをされました。
シルヴィア王妃は、講演で認知症の家族の介護についての個人的な体験を語りました。
After a few intensive months, we successfully launched our first Dementia Forum X in an international setting! Find out what happened throughout the entire day at Dementia Forum X Japan on April 24! Photos included! https://t.co/kE3dbMf77R pic.twitter.com/VYWOrizyg6
— DementiaForumX (@DementiaForumX) 2018年5月8日
お昼ご飯は大使館でスウェーデン料理でしたミートボールにはリンゴンベリーのジャムをかけて食べるそうです。
4月新年度早々ですが、来日中の オリヴィエ・シャルリエ&エマニュエル・シュトロッセ のデュオ・コンサートへ行きました。
モーツァルト、ブラームス、ラベル、プロコフィエフのそれぞれの「ヴァイオリンソナタ」に続けて、最後アンコール曲は「フォーレ:夢のあとに」でした。CDにサインに、そして一緒に写真も撮っていただき、元気をいっぱいもらいました
グランフロントのナレッジキャピタルでの内閣官房国土強靱化ワークショップの1日目。先月の東京・霞が関での内閣官房国土強靱化レジリナイトに引き続き、大阪梅田での国土強靱化ワークショップに参加しています。
「いざという時も支えあえる、つながりの育み方」をテーマに株式会社studio-Lの山崎 亮さんからコミュニティ・デザインについてのお話を聞きました。
続けて、とてもよいワークショップができました。
東京・霞が関の中央合同庁舎で行われた、「内閣官房 国土強靱化 推進室」の主催の「 レジリナイト Jan.2018」に参加してきました。
阪神淡路大震災からちょうど23年、東日本大震災からも7年経とうという中で、「避難所における子供の遊び場の必要性」というテーマでワークショップが行われました。
近い将来の南海トラフ地震も心配されるし、地球温暖化によって、自然災害も強大化、回数も増加することが予想されます。予測不可能な自然災害に対処するために、今後ますます「強く、しなやか」な災害対策「#レジリエンス」=「強靱性」が求められると思っています。
「想い出がいっぱい」 の元H₂Oの 赤塩正樹 さんのライブがクラウンパレス知立 のティーランジでありました。ジャズセッションもあり新鮮でした! 美味しいケーキとドリンクもついてて幸せ。赤塩さんのバースデーのサプライズもありました。
最後は懐かしい「想い出がいっぱい」をみんなで歌って締めました。刈谷での月一話し方練習会の皆さんと一緒に聴けて楽しさも倍増しました!CDアルバム「VineYard」(「ぶどうのつる」の意)にもサインしてもらいました。
作成者:Taira Sakakibara 作成日:金, 02/03/2017 – 13:09
[img_assist|nid=834|title=TOKUZO|desc=|link=node|align=left|width=540|height=405][img_assist|nid=833|title=TOKUZO|desc=|link=node|align=left|width=540|height=405][img_assist|nid=824|title=榊原平|desc=|link=node|align=left|width=550|height=550]
榊原平、森耕治先生とともに 学士会館にて
フィリップ国王来日に合わせて、宮中晩さん会に出席されたベルギー王立美術館解説者の 森耕治先生にお会いしに学士会館に行ってきました。 森耕治先生とともに
常滑市 大野町きょう屋 で『こころ語りの会』に参加しました。 今月もありがとうございました。常滑市市議会議員の井上恭子さんと繋がりがあったこともビックリしました。親みを感じました。
心もまとまって軽くなりました(*^^*) 吉野も楽しみです!
6月末をもって、安城の老舗のとんかつ屋さん、三好弥さんが閉店するということで、 ありがとう三好弥 でおいしいものを食べる会が開催されました。
大見正・衆議院議員(左から2番目)、近藤正俊(前・安城市議会議長)、杉浦彦信(右から2番目:杉浦彦衛・第3代目安城市市長の息子さん)、その左となり私(右から3番目)
大村秀章愛知県知事、大見正衆議院議員が駆け付け、閉店を惜しみ、思い出を語り合いました。
今日は元気な美人さん伊藤たかえさんと偶然に出くわしました。伊藤たかえさんとツーショットで写真を撮っていただきました。これも何かの御縁ですしね~。これから大変でしょうが頑張ってください。
4月22日,ベルギー王立美術館公認解説者で美術史家である森耕治先生に岐阜に御越しいただき,日本・ベルギー友好150周年記念およびベルギー王国大使館後援事業として「欧州美術史講演」を開催しました。
講演に先立って、懇親会を会場じゅうろくぷらざ1階のカフェレストランで行いました。
講演の冒頭、お琴(生田流:浅井大美子先生)とアイリッシュ・ハープ(木村直子さん)を演奏していただきました。日本ベルギー友好150周年記念事業に相応しい和と洋のとても素敵な共演で講演を盛り上げてくれました!
無事に講演会を終了させてすることができました。多数のご参加いただき、ご来場いただいた方,協力いただいた方に心より感謝申し上げます。
正月三日目,お琴の大先生浅井大美子先生が自分に一度お目にかかりたいとのことでしたので早速,先生のいらっしゃる日間賀島の観光ホテルに先生のお琴と田中ふみえさんの語りとを聞きに来てみました。
名鉄河和駅からバスで師崎港までいき高速船を乗り継いでホテルに辿り着きました。
ホテルには「宿泊客ではないけどお琴が聞きたい」と申し出ると,「どうぞ」と親切に承諾いただけて,ロビーでお茶までだしておもてなししてくれました。
ホテルのラウンジで行われたお琴の演奏では,今日が正月3日目で明日から仕事初めも多いせいか,初めは観客は自分以外にいなかったのですが先生のお琴の演奏に田中ふみえさんの語りを交えながら楽しませていたいていると,徐々に増えて,雰囲気も和んできました。お琴を伴奏に一緒に「夕焼け小焼け」「浜辺の歌」「ふるさと」「さくら」を歌ったりもしました。演奏とともに先生の色々なお話しを伺っていて,あらためて今年も頑張ろうという気持ちになりました。日間賀観光ホテルには,宿泊客でもないのに,ラウンジでフリードリンクをご馳走になったり,帰りは高速船乗り場まで送迎までしてもらうなど,沢山のおもてなしをしていただいたので,今度はぜひ宿泊客として来たいと思います。今年の正月は幸運続きです。今年一年もまた良き年でありますように。