ヘレン・ダーラム ICRC国際法・政策局長
8月21日、ヘレン・ダーラム(Helen Anne Durham) 氏の国際人道法(International Humanitarian Law)についての講演を日本弁護士連合会で聴講しました。

国際人道法について知る機会良い機会となりました。
以下にまとめておきます。
国際人道法(IHL)とは?
戦争や内乱(武力紛争)、大規模かつ重大な人権侵害などの極限的な状況に適用される国際法。ダーラム 氏の解釈はより広義で、武力紛争下の苦痛をやわららげるものが国際人道法(IHL)。 ■戦争法規 ・ハーグ条約 ・ジュネーブ4条約 ・ジュネーブ追加議定書 ■戦闘方法の規制 ■保護される人々 ・傷病兵、捕虜 ・文民、女性、子供 ・報道関係者 ・人道任務従事者 ■武力紛争にかかわらず成立する国際犯罪 ・ジェノサイド(大量虐殺) ・人道に対する犯罪 殺人、絶滅、奴隷化、追放・強制移住、剥奪、拷問、性暴力、迫害、強制失踪、アパルトヘイトなど
「武力紛争下での苦しみをできるだけやわらげるのが、国際人道法 IHL 。現在の最大の課題は、この法的枠組みを遵守しようとする政治的な意思が足りていないことです」
—-国際法・政策局長@HADurhamICRC の発言から。
国際キャリアサポート講演会にて。 pic.twitter.com/sC8JCdF44u— 赤十字国際委員会 (@ICRC_jp) 2018年8月21日
ICRC法務部・政策局長が挙げる、国際人道法 #IHL の分野で働きたい人に求められ資質とは…?
1. パッション
2. 粘り強さ–何度も何度も同じことを繰り返し言い続けることが求められるため
3. 忍耐強さ–問題解決には時間がかかるためhttps://t.co/T2Uul0D6bl pic.twitter.com/B5pFR0YklX— 赤十字国際委員会 (@ICRC_jp) 2018年8月21日
