はじめに
映画上映会&トークセッション「Umi No Oya―海の親」試写会に参加しました 🎥🪸。このイベントは、海苔の養殖に多大な貢献をした偉大な女性、キャスリーン・メアリー・ドゥルー・ベーカー女史を称えるものでした 🙌。🇨🇭在日スイス大使館が主催するVitality.Swissプログラムの一環として行われ、多くの学びと感動をもたらしてくれました。
本論
熊本の有明の海苔について
映画では熊本の有明の海苔についても詳しく紹介され、その特異性と重要性が強調されていました 。気候変動が海苔養殖に及ぼす影響や、海藻を食べる文化についても深く考えさせられる内容でした 。
ドゥルー・ベーカー女史の偉業
ドキュメンタリーでは、1949年に発見された紅藻のライフサイクルが戦後の日本の海苔養殖に革命をもたらした様子が描かれています 。ドゥルー・ベーカー女史は「海の親」として称えられ、九州で培ったレジリエンスが気候変動による新たな挑戦にどのように役立っているかを紹介しています 。
マヤ・ミンダーさんの情感豊かなナレーション
特に印象的だったのは、スイスのアーティスト兼食の活動家マヤ・ミンダーさんの情感豊かなナレーションとインタビューです 。彼女の深い洞察と情熱が映画全体に息づき、ドゥルー・ベーカーの物語を一層引き立てていました 。
ドゥルー祭について
さらに、このドキュメンタリーでは「ドゥルー祭」についても触れられていました 。毎年4月14日に開催されるこの祭りは、ドゥルー・ベーカー女史の偉大な功績を称えるもので、彼女の研究がどのようにして海苔養殖技術を確立し、現代に至るまでの影響を与えているかを知ることができます。
終わりに
映画上映後には、映画の製作者や専門家とのトークセッションが行われ、キャスリーン・メアリー・ドゥルー・ベーカーの遺産についてさらに深い議論が展開されました 。彼女の偉業を多くの人々に伝えていく大切さを再認識する素晴らしい機会となりました 。