2018年10月16日に開催された「世界食料デー記念シンポジウム2018 ゼロハンガーを目指して」 に出席してきました。
世界食料デー記念シンポジウム2018 2030年までの「ゼロハンガー」 達成を目指して

2018年10月16日 (火) 於 国連大学
WFP
Food and Agriculture Organization of the United Nations
World Food Programme
SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
Working for #ZeroHunger

FAO日本所長 チャールズ・ボリコ氏
チールズ・ボリコ氏Charles Boliko
「世界の飢餓人口は再び増加している。
原因の1つ目は「自然災害と気候変動」、2つ目が「紛争」、3つ目は「経済停滞」。
世界の飢餓人口は8億2100万人。アフリカに多いかと思われがちだが、実際にはアジアに5億1500万人で、全体の3分2。世界には人口をまかなうだけの食料は生産されている。しかし生産されている食料の1/3は廃棄されている。Foodロス 食料ロス。SDG12 生産消費、SDG13 気候変動、SDG2 食料ロス・飢餓」

FAO親善大使 国谷裕子氏

講演は撮影不可、レセプションは写真撮れました。以下、メモより。
「飢餓人口の増加の3つの原因は
・自然災害 気候変動
・紛争
・経済停滞
環境正義 Environmental Justice が叫ばれている。
ストックホルム・レジリエンス・センター所長ヨハン・ロックストローム教授は言う。「我々は2つのことをしなければならない。・脱化石燃料 ・持続可能な食料供給を」
また水資源を持続可能にしていかなくてはならない
新しい世界の開発アジェンダ SDGs
しかし、気候変動で悪循環に陥っている。」
FAO所長ボリコ氏:
「小規模農家にレジリエンスを持たせるためには、・知識を共有する・気候変動対応型農業」
シリアなどで分かったこと。難民キャンプに食糧支援をしてきたが、難民キャンプに50%避難しているということは、残りの半分の50%の人は元の土地に残っている。残っている人たちを支援しなくてはならない。
小規模農家のレジリエンス
・予防
・回復力
気候変動対応型農業により小規模農家のレジリエンスは高まる。
食料ロスによる温室効果ガス排出は国として換算すれば、中国、米国についでに第3番目となる。
SDGsでは5つのP
・P People(人間)・P Planet (地球) ・P Partnership(パートナーシップ) ・P Peace(平和)・P prosperity(豊かさ)」
「No One Leftbehind 誰一人取り残さない」とは、「誰もが自分事として取り組むこと。」
気候変動を放置すれば、今世紀末までに東アジアの食糧生産量は現在の半分になる。
FAO親善大使 中村勝宏 シェフ
ミシュラン 1つ星を日本で初めて獲得。洞爺湖サミットでも総料理長を務められた。

WFP FAO WFP
フーディスト・リンクの高田 大雅氏

関連記事
- 国連2021年優先事項をグテーレス事務総長が語る
- 世界海洋の日6月8日ヴィクトリア皇太子スピーチ
- マリン首相:気候中立な社会をすべての人々に公正な方法で築くことができる 3月6日コロンビア大学
- GR8 Conference 参加のためフランス大使公邸へ
- スチュアート・ピム博士 コスモス賞2019受賞講演
- 脱炭素社会の実現に向けて IPCC第45回総会開催記念シンポジウム
- SDGsの達成に向けたFAOの貢献と日本の役割 12日
- Hothouse Earth:論文筆頭著者Will Steffen教授来日講演
- ペーター・マウラーICRC赤十字国際委員会総裁 1月31日
- 2019思想の夕べ 現在と向き合う 多国間主義の未来とは?
- 1.5℃=LIFE 💗🌏気候変動は深刻!SR15発表
- 仙台防災枠組み まちづくりにレジリエンスを
- ヘレン クラーク第37代ニュージーランド首相
- 国土強靱化 レジリ学園 関西校 10日キックオフ
- UNEPフォーラム2018
- 内閣官房 国土強靱化ワークショップ1日目に参加
- 2度目の恵方巻き 味わって考えるサステナビリティ
- 内閣官房 国土強靱化推進室レジリナイト2018 に参加
- 2030年までの世界の目標:国連SDGsの取組み、自治体でも 始まる
- ヴィクトリア皇太子 SDG推進と海洋保護を訴える
- 第1回OECDアジア国際経済フォーラム に参加
- UNISDR 松岡由季さん ディザスター・レジリエンス
- 気候変動と脆弱性の安全保障への影響 に関するセミナ
- 11月4日「パリ協定」発効を祝い渋谷の国連大学前に並ぶ
- プラネタリーバウンダリー ロックストロームが警鐘する人類が注意すべき9つの生存の限界点