2010年5月9日、岐阜県羽島市にある寺院・竹鼻別院で “子どもが心開くときへと寄り添って”の著者「恕心館」松井弓夫さんの教育講話を企画・参加しました。

子どもが心開くときへと寄り添って
講師は高校の校長を退職後に岐阜の山奥に、不登校、ひきこもり、非行の子どもたちを受け入れる私塾「恕心館」を開かれた松井弓夫さんです。
「子どもが心開くときへと寄り添って」
私塾「恕心館」松井弓夫さん講話の内容
講話の内容は次の通りでした。
子どもは生きる力を持っている、ポテンシャルがある。親は自分の過去を押し付けていないか?自分の理想を押し付けていないか?子どもには教えることはしない。代わりに「生き方」を教える。生き方とは生きる規則のこと。科学の真髄はトライアンドエラー。生物はDNAだけで生きている。だが人間はDNAプラス学びで生きることができる。子どもたちの「生きる力」を信じることだ。

- 堀川の奇跡 荒瀬校長 を招きフォーラム 可児名城大で
- 森ひと美 不登校って何だろう?私の子育て奮闘記
- そよ風に寄せる歌 手紙の二重唱 伯爵のレチタティーヴォとアリア 宮嶋健太郎オペラ・コンサート
- バーンズ亀山静子 米国と日本のスクールカウンセリングの違いと課題
- 子どもの問題に取り組むNPO 総会準備のため可児市へ