WORLD CLEANUP DAY 2023:汗だくになって安城をきれいにABK朝美活

WORLD CLEANUP DAY 2023:汗だくになって安城をきれいにABK朝美活 9月16日(土)午後1時19分。暑い中、ABK朝美活が安城市で行ったWORLD CLEANUP DAY 2023の清掃活動は、汗だく… 続きを読む WORLD CLEANUP DAY 2023:汗だくになって安城をきれいにABK朝美活

第49回中部白日会展で出会ったミモザと少女とショールの女性 秋の名古屋で見た美しい絵画の世界

秋の気配が感じられる今日、名古屋の電気文化会館で開催されている第49回中部白日会展に行ってきました。青空の下、まだ暑さが残る中、絵画の世界に浸ることができました。 黄色いミモザ 展示されていた作品はどれも素晴らしくて、特… 続きを読む 第49回中部白日会展で出会ったミモザと少女とショールの女性 秋の名古屋で見た美しい絵画の世界

栗おこわを炊いて9月9日の重陽の節句を祝う

重陽の節句 2023年9月9日 今日9月9日は重陽の節句🌼、菊の花が咲き誇る季節です。秋の味覚を心ゆくまで楽しみました🍁。 栗おこわ 栗おこわはもちもちとして甘くて、一口食べると幸せな気持ちになりました😊。 鮭ときのこの… 続きを読む 栗おこわを炊いて9月9日の重陽の節句を祝う

名証IRエキスポ2023開催!116社の上場企業と直接交流

名証IRエキスポ2023 名証IRエキスポ2023は、投資家の方々が上場企業に直接触れることができる日本最大級のIRイベントです。 会場に出展している上場企業ブースでは、企業担当者が来場者の方々に分かりやすく業務内容・業… 続きを読む 名証IRエキスポ2023開催!116社の上場企業と直接交流

ダイアモンド富士:葉山の森戸海岸で毎年9月3日に見られる美しい景色

9月3日 森戸海岸でダイアモンド富士 2023年9月3日に森戸神社に日頃の海への感謝の祈りを捧げた後、森戸海岸で見た夕陽は、雲がかかっていたにもかかわらず、感動的な美しさでした。 ダイヤモンド富士とは、太陽が富士山の頂上… 続きを読む ダイアモンド富士:葉山の森戸海岸で毎年9月3日に見られる美しい景色

サクソフォン奏者マルコ・ジョンバ Marko Dzomba、セルビア大使館で5曲の演目で聴衆を魅了

セルビア生まれのサクソフォン奏者のマルコ・ジョンバ(Marko Dzomba)とピアニストのシルビア・季実子・クルツ(Sylvia Kimiko Krutz)が駐日セルビア大使館でコンサートを開催した様子を感想として綴ります。

トリオ・カラス(Trio Callas) -2021年結成ピアノトリオによるブラジル大使館前庭ライブコンサート

ブラジル大使館前庭ライブコンサート 2023年8月23日に、東京のブラジル大使館の前庭で開催されたTrio Callas トリオ・カラスのライブコンサートを聴きに行ってきました。 トリオ・カラス(Trio Callas)… 続きを読む トリオ・カラス(Trio Callas) -2021年結成ピアノトリオによるブラジル大使館前庭ライブコンサート

家田陽介『時の記憶Ⅲ』~美濃和紙に描く風景と花鳥~30点の作品に感動!みょうがぼちを堪能!

家田陽介さんの個展「時の記憶Ⅲ」は美濃和紙で作られた作品が展示されています。時の記憶を描き出した作品に触れて、感動しました。その後は、みょうがぼちという珍しいお菓子を食べて一休みしました。

VUCA時代のデザイン思考とは?This Place. Japanのワークショップ参加!5つのプロセス

「VUCAの時代のデザイン思考とは?」というThis Place. Japanのセミナー・ワークショップに参加してきました。デザイン思考の5つのプロセス(共感、定義、発想、プロトタイプ、フィードバック)を体験し、謙虚さや辛抱強さなどの必要なスキルについて学びました。

草薙剣の神話:熱田神宮に響いた3人のアーティストによる八雲琴、歌声、そして語り

2023年7月22日、熱田神宮で特別な参拝をしました。三種神器の一つである草薙剣が安置されている本殿に近づき、敬意を表しました。その後、神殿で八雲琴と歌声、そして草薙剣の神話語りを奉納に参加しました。草薙剣は三種神器の一つで、ヤマトタケルの冒険の伝説など、多くの物語に関わっています。

300年前の南海トラフ巨大地震から学ぶ。福和伸夫氏が語った温故知新と居安思危―国土強靱化推進室連携レジリ学園関西Vol24

レジリ学園関西第24回会合の概要と挨拶 7月20日、内閣官房 国土強靱化推進室が主催する「 レジリ学園 関西校〜国土強靱化推進室連携 ナショナル・レジリエンス・コミュニティ 」に第24回会合「南海トラフ巨大地震最新情勢」… 続きを読む 300年前の南海トラフ巨大地震から学ぶ。福和伸夫氏が語った温故知新と居安思危―国土強靱化推進室連携レジリ学園関西Vol24

関西日仏学館パリ祭 2023 大阪でシャンパーニュが当たった!

パリ祭 2023 大阪 関西日仏学館のパリ祭 2023 大阪に7月8日に大阪に参加してきました。大阪と京都の両方で楽しいイベントが盛りだくさんでした。 フランスの文化や料理や音楽に触れることができて、素晴らしい体験でした… 続きを読む 関西日仏学館パリ祭 2023 大阪でシャンパーニュが当たった!

第9回国際ヨガデー2023 築地本願寺

第9回国際ヨガデー2023 築地本願寺 国際ヨガデーとは? 国際ヨガデーは、インドのモディ首相が国連で提唱し、2015年から毎年6月21日に世界中でヨガを楽しむ日として制定されました。ヨガは、身体の屈伸やポーズだけでなく… 続きを読む 第9回国際ヨガデー2023 築地本願寺

DXセミナーで学んだ日本とベルギーのデジタル分野の最新動向と協力の可能性

DXセミナーで学んだ日本とベルギーのデジタル分野の最新動向と協力の可能性でのベルギー大使と榊原平の写真

2023年6月8日、駐日ベルギー大使館でDXセミナーに参加しました。日本とベルギーのデジタル分野の最新動向と協力の可能性を探るセミナーでした。 DXセミナー 駐日ベルギー大使館やベルギー各地域政府が主催しました。両国のデ… 続きを読む DXセミナーで学んだ日本とベルギーのデジタル分野の最新動向と協力の可能性

スウェーデン建国500年・国王即位50周年記念 スウェーデンのナショナルデー

スウェーデンのナショナルデー スウェーデン建国500年・国王即位50周年記念イベント スウェーデン大使館で行われたスウェーデンのナショナルデーに参加してきました スウェーデンのナショナルデーは、1523年6月6日にグスタ… 続きを読む スウェーデン建国500年・国王即位50周年記念 スウェーデンのナショナルデー

ベルギーと日本 光をえがき、命をかたどる展 19〜20世紀の両国の画家たちの作品を紹介

ベルギーと日本の美術が交わる展覧会を見てきた! 先日、目黒区美術館で開催されている「ベルギーと日本 光をえがき、命をかたどる」展を鑑賞してきました。 19世紀から20世紀にかけての両国の画家たちの作品が約100点展示され… 続きを読む ベルギーと日本 光をえがき、命をかたどる展 19〜20世紀の両国の画家たちの作品を紹介

アフリカン現代アート 横浜第14回 ティンガティンガ原画展オープニング ギャルリーパリ

横浜第14回 ティンガティンガ原画展 横浜で開催されているアフリカン現代アート「横浜第14回 ティンガィンガ原画展」のオープニングパーティに参加しました。この展覧会は、タンザニア で生まれた色鮮やかな絵画 ティンガティン… 続きを読む アフリカン現代アート 横浜第14回 ティンガティンガ原画展オープニング ギャルリーパリ

バラの国ブルガリアからの贈り物 横浜イングリッシュガーデン 4月29日

横浜イングリッシュガーデン ブルガリアフェア 民族舞踊にも挑戦!4月29日 4月28日/29日に横浜イングリッシュガーデンで開催された ブルガリアフェア に参加してみてきました。 バラの国ブルガリアからの贈り物 バラの国… 続きを読む バラの国ブルガリアからの贈り物 横浜イングリッシュガーデン 4月29日

グロリア・アル・ブラーボ・プエブロ合唱 ベネズエラナイト!18日

ベネズエラ・ナイト✨に参加しました。大使夫人で、ソプラノ歌手でもある Erika Colon コロンえりか さんによる歌のご指導の下に、南米のラ・マルセイエーズとも呼ばれる「グロリア・アル・ブラーボ・プエブロ 料理と国歌… 続きを読む グロリア・アル・ブラーボ・プエブロ合唱 ベネズエラナイト!18日

Climate Launchpad説明会お手伝い オランダ王国大使館 6日

4月6日に、オランダ王国大使館で行われたClimate Launchpadの説明会に参加し、お手伝いとしてグラスにシャンパンを注ぐサポートを行いました。Climate Launchpadは、環境問題に取り組む起業家たちを支援するプログラムであり、私自身もこのプログラムに興味を持っていました。

琵琶湖に浮かぶ竹生島へ 彦根港より1Day パスで

琵琶湖・竹生島へ 3月26日、滋賀・琵琶湖に浮かぶ竹生島に行ってきました。竹生島は、日本三大弁財天の一つである竹生島弁財天宝厳寺があることで有名な小さな島です。 琵琶湖の水面から約350メートルの高さにそびえる岩山で、自… 続きを読む 琵琶湖に浮かぶ竹生島へ 彦根港より1Day パスで

家康公の食卓 15代将軍慶喜屋敷跡浮月楼で

慶喜公屋敷跡浮月楼で”第2回家康公の食卓大試食会” 江戸幕府第15代将軍徳川慶喜公の屋敷跡の 浮月楼 で「第2回家康公の食卓大試食会」と題するイベントが開催されました。 大試食会には約100名が参加され、徳川家康が好んだ… 続きを読む 家康公の食卓 15代将軍慶喜屋敷跡浮月楼で

日本セルビア協会 第19回総会に出席

日本セルビア協会 第19回総会・懇親会に出席 3月13日に開催された日本セルビア協会 第19回総会・懇親会に日本セルビア協会の会員として出席してきました。 日本セルビア協会顧問の逢沢一郎 衆議院議員の挨拶 懇親会では協会… 続きを読む 日本セルビア協会 第19回総会に出席

オーランド諸島の例 – より平和な世界を目指す手段 2023 フィンランド大使館

2月16日に駐日フィンランド大使館で「オーランド諸島の例 – より平和な世界を目指す手段」Conference: The Åland Example – a tool for a more peaceful worldへの出席の招待があり、参加してきました。

駿府城公園 紅葉山庭園 茶室雲海亭でランチ 11日

駿府城公園紅葉山庭園 雲海亭でランチを 2月11日 駿府城公園紅葉山庭園にある茶室雲海亭でランチを楽しみました。雲海亭は数寄屋造りの茶室で、庭園の緑と自然光が差し込む開放的な空間です。 ランチは玉川煎茶と和菓子のセットを… 続きを読む 駿府城公園 紅葉山庭園 茶室雲海亭でランチ 11日

Run with Europe:プロギングの魅力を3ヶ月間で伝えたチェコセンター東京

2022年 EUNIC(欧州連合文化機関)とチェコセンター東京が開催したプロギングイベントRun with Europe for a cleaner worldのクロージングイベントが駐日チェコ共和国大使館のチェコセンター東京で開催され、私榊原平はベスト・プロガー賞を受賞し、授賞式に出かけてきました。

2023年新年の伊豆旅行:池田21世紀美術館やだるま山を訪れる

2023年新年 福太郎餅 一碧湖 池田21世紀美術館 池田21世紀美術館は、日本で初めて20世紀の美術作品を専門に展示する美術館です。1975年に開館し、ルノワール、ピカソ、ミロ、ダリ、シャガールなどの外国巨匠の作品や、… 続きを読む 2023年新年の伊豆旅行:池田21世紀美術館やだるま山を訪れる

チェコ大使館で楽しんだ第14回チェコビジネス&文化交流イベント

チェコ大使館 第 14 回チェコビジネス&文化交流イベント

チェコ大使館 第14 回チェコビジネス&文化交流イベント 駐日チェコ大使館 12月12日チェコ大使館で第14回チェコビジネス&文化交流イベントのパーティーに参加してきました。

グレン・グールド・トリビュート 生誕90年、没後40年を迎えて GG90/40 カナダ大使館

グレン・グールド・トリビュート 生誕90年、没後40年を迎えて 10月4日はグレン・グールドの命日で、生誕90年、没後40年ということで、在日カナダ大使館で開催された「グレン・グールド・トリビュート 生誕90年、没後40… 続きを読む グレン・グールド・トリビュート 生誕90年、没後40年を迎えて GG90/40 カナダ大使館

チェコフェスティバル 2022 下北沢「reload」「ADRIFT」へ

東京・下北沢で開催されるチェコフェスティバル2022 in 東京に出かけてきました。Pilsner Urquell ピルスナー・ウルケルを飲んで会場のreload、ADRIFTを回りました。チェコ政府観光局公式マスコット「レフ丸」くんやもぐらのクルテクくんとも一緒に写真を撮りました。チェコ製ピアノ PETROFについて紹介されました。

「AIとピースマシーン2.0」セミナー 3月2日

「AIとピースマシーン2.0」セミナー 昨日、私は「AIとピースマシーン2.0」というタイトルのセミナーに参加しました。このセミナーは、人工知能の進歩とその影響について深く掘り下げるためのもので、その中心的なテーマは「ピ… 続きを読む 「AIとピースマシーン2.0」セミナー 3月2日

日本画の巨匠加山又造とその後継者たちの作品が16日から浜松

浜松市秋野不矩美術館での特別展示「加山又造とその後継者たち」を体験 先日、浜松市秋野不矩美術館で開催されている特別展示「加山又造とその後継者たち」を見てきました。この展示は、日本画家であり版画家でもあった加山又造さんと、… 続きを読む 日本画の巨匠加山又造とその後継者たちの作品が16日から浜松

アリア『月に寄せる歌』の秘密:オペラ「ルサルカ」の第1幕で歌われる水の精の切ない想い

オペラ「ルサルカ」は、チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークが1900年に作曲した全3幕のオペラで、水の精ルサルカが王子に恋する物語です。 第1幕のアリア『月に寄せる歌』(Měsíčku na nebi hluboké… 続きを読む アリア『月に寄せる歌』の秘密:オペラ「ルサルカ」の第1幕で歌われる水の精の切ない想い

東京YCN管弦楽団チェコ大使館コンサート2023

東京YCN管弦楽団 東京YCN管弦楽団は、若宮裕氏が音楽監督を務めるオーケストラです。 若宮裕氏は東京大学経済学部卒業後、指揮法を高階正光氏、黒岩英臣氏に師事し、東京音楽大学で和声、ソルフェージュ、アナリーゼ等を学びまし… 続きを読む 東京YCN管弦楽団チェコ大使館コンサート2023