愛知目標とSDGs達成に向けて
クリスティアナ・パスカ・パルマー 国連生物多様性条約事務局長が登壇される「生物多様性の主流化―愛知目標とSDGs達成に向けて 」と題する上智大学で開催されたシンポジウムに参加をしてきました。

「生物多様性 愛知目標(Aichi Targets)」
「生物多様性 愛知目標(Aichi Targets)」は、「パリ協定」のように世界で通じる言葉になってきました!
愛知目標は2010年10月に名古屋で行われた国際会議COP10で世界の主要各国間で採択されました。
生物多様性条約 COP10以降の 成果と愛知目標

生物多様性条約
COP10以降の 成果と愛知目標
環境省
クリスティアナ・パスカ・パルマー 国連生物多様性条約事務局長


クリスティアナ・パスカ・パルマー 国連生物多様性条約事務局長

生物多様性2011年―2020年のための戦略計画と愛知目標
クリスティアナ・パスカ・パルマー 国連生物多様性条約事務局長
























生物多様性 愛知目標(Aichi Targets)
「生物多様性 愛知目標(Aichi Targets)」は、「パリ協定」のように世界で通じる言葉になっていました!愛知目標は2010年10月に名古屋で行われた国際会議COP10で世界の主要各国間で採択されました。
愛知目標 目標

「生物多様性 愛知目標 目標1 遅くとも2020年までに、生物多様性の価値と、それを保全し持続可能に利用するために可能な行動を、人々が認識する」
こうした目標が、目標2・・・目標20と続くのですが、特に↑の目標1が「生物多様性の主流化」と呼ばれるもので、これからの時代はすべての事柄において、生物多様性(多様な生物の種を残していくこと)を当然のように考えるようにしようというものです。
目標の期限は2020年です。わずかしかありません。 それだけ生物多様性は危機的な状況にあるといえます。




上智大学






榊原平
























リンク
- 国連生物多様性条約事務局長 クリスティアナ・パスカ・パルマー氏を迎えてシンポジウムを開催しました | ニュース | 上智大学 Sophia University
関連記事
- プラネタリーバウンダリー ロックストロームが警鐘する人類が注意すべき生存の限界点
- ダスグプタ レビュー:英財務省報告書発表 知っておくと良い10+1の事柄
- 国連2021年の優先事項 をグテーレス事務総長が語る
- スチュアート・ピム博士 コスモス国際賞大阪講演
- ヘレン クラーク 第37代ニュージーランド首相
- ヴィクトリア皇太子 SDG推進と海洋保護を訴える
- ペーター・マウラー総裁 ICRC
- ヘレン・ダーラム ICRC国際法・政策局長 IHLとは?
- ダスグプタ レビュー:英財務省報告書発表 知っておくと良い10+1の事柄
- 国連2021年優先事項をグテーレス事務総長が語る
- ノーベル化学賞2020年受賞ジェニファー・ダウドナ
- 高円宮妃久子写真展 遊風の鳥たちを観て 10月4日
- GR8 Conference 参加 フランス大使公邸へ
- 2020年新春早々、着物を着てナゴヤキャッスルで卓球
- スチュアート・ピム博士 2019年コスモス国際賞受賞講演へ
- プラスチックごみ問題 に関するシンポジウム参加 G20サミット前
- レセプション 3月4日
- スーパーブラッドウルフムーン 大きく明るい2019年初満月
- 1.5℃=LIFE ??気候変動は深刻!SR15発表
- 自然を基盤としたSDGsの達成 インガ―・アンダーセン 2018年10月
- アンドリュー・ギルモア 国連人権担当事務次長補
- UNEPフォーラム2018
- 2度目の恵方巻き 味わって考えるサステナビリティ
- 上智大学人間の安全保障 連続講座 国際援助と平和構築について
- 安保理非常任理事国キャンペーン 大使館より当選便り