マンスフィールド財団 フランク・ジャヌージ氏
フランク・ジャヌージ
フランク ジャヌージ氏
モーリーンアンドマイク マンスフィールド理事長・最高経営責任者
現職就任前は、アムネスティー・インターナショナ ル米国 事務局次長 (政策研究アドボカシー) とし て、人権擁護 個人と地域社会の安全非合法に逮 捕投獄された政治犯の釈放をすすめる法令や政策を 形成促進した。 1997年から2012年まで、 米国 上院外交委員会東アジアおよび太平洋地域担当の政 策部長として、同委員会委員長のジョゼフ・バイデ ン氏やジョン・ケリー氏に、米国と同地域間の安全 保障、政治、経済、 人権等、広範な問題について提言を行ってきた。 同外交委 員会所属の2006年から2007年、 外交問題評議会の日立国際問題フェローと して、東京の公益財団法人世界平和研究所訪問研究員および慶應義塾大学客員 講師として、 日本滞在。 米国上院外交委員会在籍前は、 米国国務省情報・調査 局アナリストして、 9年間勤務。 エール大学で歴史学の学位、 ハーバード大学 ケネディ行政大学院で公共政策修士取得している。
関連記事
- アメリカ大使館主催:対北朝鮮政策を戦略的に考えるー日米韓の新たな役割
- マンスフィールド財団主催講演会
- 米国大使館フレンドシップデー2010へ
- フィンランド大使館Tokyo 2020メッツァ・パビリオンへ
- ウクライナ文化外交月間2021でウクライナ大使館へ
- ジャレット・ダイヤモンド教授 ブループラネット賞2019
- カトリーン・ギスリンゲ ピアノコンサート&レセプション デンマーク王国大使公邸 3月17日
- SDGsの達成に向けたFAOの貢献と日本の役割 12日
- 2019思想の夕べ 現在と向き合う 多国間主義の未来とは?
- 世界を変える:アヒム・シュタイナーUNDP第9代総裁
- 自然を基盤としたSDGsの達成 インガ―・アンダーセン 2018年10月
- マンスフィールド財団主催講演10月17日を聴講
- 日本ベルギー友好150周年ベルギー王立美術館森耕治ぎふ講演
- 死ぬまでに見たい洋館 オランダ大使公邸を4月13日見学
- 米国大使館フレンドシップデー2010へ
- フィンランド大使館Tokyo 2020メッツァ・パビリオンへ
- ウクライナ文化外交月間2021でウクライナ大使館へ
- ジャレット・ダイヤモンド教授 ブループラネット賞2019
- 欧州文芸フェスティバル2019
- Food is GREAT 英国の美味しいを五感で楽しむ 2019
- Katrine Gislingeピアノコンサート&レセプション デンマーク王国大使公邸 3月17日
- SDGsの達成に向けたFAOの貢献と日本の役割 12日
- レセプション 3月4日
- 思想の夕べ2019 多国間主義の未来とは?
- コンスタンティン王子オランダ王国ハイテクセミナー30日
- 世界を変える:アヒム・シュタイナーUNDP第9代総裁
- 自然を基盤としたSDGsの達成 インガ―・アンダーセン 2018年10月
- ソーシャルイノベーション・ダイアローグ 2月14日
- マンスフィールド財団主催講演10月17日を聴講
- 命短し恋せよ乙女展 竹久夢二・弥生美術館へ 7月
- 日本ベルギー友好150周年ベルギー王立美術館森耕治ぎふ講演
- ビッグバンから138億年宇宙はいま LCWS13講演聴講
- 死ぬまでに見たい洋館 オランダ大使公邸を4月13日見学
- 牧山ひろえ参議院議員と議員会館で 12月2010年
- 片親疎外症候群PASとは? 青木聡 大正大学, 2010年