日本ベルギー友好150周年 記念行事
日本ベルギー友好150周年記念およびベルギー王国大使館後援事業として、2016年4月22日にベルギー王立美術館公認解説者であり美術史家の森耕治先生が岐阜にお越しになり、「欧州美術史講演」が開催されました。
日本とベルギーは長い歴史を持つ友好国です。1866年に日本・ベルギー修好通商航海条約が締結されてから、今年で150周年を迎えました。
この記念すべき年に、ベルギー王国大使館の後援を得て、岐阜で「欧州美術史講演」が開催することができました。講師はベルギー王立美術館の公認解説者であり、美術史家でもある森耕治先生です。森先生は2016年4月22日に岐阜にお越しになり、美術や文化についてわかりやすくご紹介くださいました。多くの参加者が森先生のお話に興味深く聞き入り、欧州美術史への理解や親近感を深めることができたと思います。
森耕治ぎふ講演懇親会:ラ ローゼ プロヴァンス

講演前には、会場となったじゅうろくぷらざの1階にあるカフェレストラン「ラ ローゼ プロヴァンス」で、参加者と森耕治先生との懇親会が行われました。この機会に、日本とベルギーの文化交流が深まりました。
講演

講演の冒頭には、お琴(筝曲千景の会:浅井大美子先生)とアイリッシュ・ハープ(木村直子さん)の演奏が披露されました。日本ベルギー友好150周年記念事業に相応しい、和と洋の素晴らしい共演で、講演を盛り上げてくれました!
無事に講演会を終了させてすることができました。多数のご参加いただき、ご来場いただいた方,協力いただいた方に心より感謝申し上げます。
森耕治氏とは
森耕治さんは、美術史家であり、ベルギー王立美術館公認解説者です。2009年にベルギー王立美術館より、日本人として初の公認解説者として任命されました。森先生は、美術館での活動以外にも、毎年10回以上の講演会を開催しています。


外部リンク
- https://www.facebook.com/events/%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%8D%E3%81%8F%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6/%E3%81%8E%E3%81%B5%E8%AC%9B%E6%BC%94%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%AB%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E5%90%8D%E4%BD%9C%E9%9B%86%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%8E%8B%E7%AB%8B%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E5%85%AC%E8%AA%8D%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E8%80%85-%E6%A3%AE%E8%80%95%E6%B2%BB%E6%B0%8F-%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%8F%B2%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A/1055915554430799/
- Let us make this anniversary a joyful celebration throughout the year 2016
- 筝曲演奏家 浅井 大美子さん
類似記事
- 多文化主義の日と6月のプライド月間を祝してカナダ大使館で開催されたオリ・デーガン ジャズコンサート
- DXセミナーで学んだ日本とベルギーのデジタル分野の最新動向と協力の可能性
- スウェーデン建国500年・国王即位50周年記念 スウェーデンのナショナルデー
- ベルギーと日本 光をえがき、命をかたどる展 19〜20世紀の両国の画家たちの作品を紹介
- ベルギービールウィークエンド大阪2023
- グロリア・アル・ブラーボ・プエブロ合唱 ベネズエラナイト!18日
- Climate Launchpad説明会お手伝い オランダ王国大使館 6日
- アートから知る・学ぶメキシコ 姉妹都市45周年
- オーランド諸島の例 – より平和な世界を目指す手段 2023 フィンランド大使館
- Run with Europe:プロギングの魅力を3ヶ月間で伝えたチェコセンター東京
- チェコ大使館で楽しんだ第14回チェコビジネス&文化交流イベント
- 中村哲医師の追悼集会に アフガニスタン大使館で4日
- ハンガリーフェスティバル2022 カラヤン広場
- グレン・グールド・トリビュート 生誕90年、没後40年を迎えて GG90/40 カナダ大使館
- チェコフェスティバル 2022 下北沢「reload」「ADRIFT」へ
- カリコー・カタリン展 mRNAワクチンの開発者 ~10月21日まで慶應義塾大学 信濃町キャンパスで
- ブルガリア独立記念コンサートへ 23日 アラバジエヴァ大使と
- 英大使館にエリザベス女王 ご逝去記帳へ 16日
- アルファ劇場 快傑ゾロを見に チェコ共和国大使館へ 12日
- カミーユ・クローデル《ペルセウスとゴルゴーン》1898-1905年
- 8月の栗原峻希バリトンリサイタルのチケットが届く
- 『ハプスブルク残照-モラビアの草原を渡る風のように』滋賀大学経済学部講堂 大嶋義実&クリスティーナ・ヴァツロヴァ デュオ・コンサート 7月10日
- リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーとそのヨーロッパ統一構想 8日
- 22日 名古屋 新栄で
- AIが支える高齢化社会―可能性と課題 7日
- ベルギー大使館 レセプション Hydrogen セミナーへ 6月2日
- ハンガリーフェスティバル2022in愛知へ
- 第11回ルシオール・アート・フェスティバルで聞いた森麻季さんの素晴らしい歌声に魅了
- ウクライナ大使館へ 2021年文化外交に貢献
- フィンランド大使館から招待があったので25日に来てみましたが
- WikiGap2020 Final にオンサイトより参戦
- 加大使館 イノベーションを生み出すダイバーシティ2020
- 欧州文芸フェスティバル2019
- AISA IJIRI さん ネナド グリシッチ セルビア大使 らと セルビア大使館
- WikiGapエディタソン2019東京に参戦 スウェーデン大使館へ
- コロンえりかさんSpコンサート&講演会8月21日豊橋で
- FOOD IS GREAT 英国の食べ物キャンペーン2019年
- デンマーク王国大使公邸で3月17日のレセプションに参加
- 森耕治ベルギー王立美術館 とマザック美術館へ
- いまじんコンサート 6月2日のギャラリーいまじん
- 愛と甘美の世界 仏ロココ フラゴナール 美術史講演2018
- ベルギービールウィークエンド 2018 名古屋
- 女神の泉主催『生きる力』講演会12日
- 1月の早朝からの岐阜金華山 銀世界の雪山
- 時の記憶に寄せて ギャラリーいまじんX’masコンサート
- 11日のフィリップ国王出席宮中晩餐会後の森耕治氏と 学士会館にて
- フランスの風景 樹をめぐる物語 金華山登った後の3時デザート
- 徳川家ゆかり建中寺での7月のお施餓鬼法要へ
- 姫小川の伝説 1300年の想い 田中ふみえさん語りで安城歴史博物館
- クロードモネ~愛のセーヌ河紀行 森耕治氏刈谷講演
- 311東日本大震災の犠牲者への追悼:琴とバイオリンとハープによる演奏
- 巨匠の絵画にみる「四季」アルティンボルト 16日
- 森耕治ベルギー王立美術館 とマザック美術館へ
- いまじんコンサート ギャラリーいまじん
- 愛と甘美の世界 仏ロココ フラゴナール 美術史講演会
- ベルギービールウィークエンド 2018 名古屋
- 早朝からの岐阜金華山 銀世界の雪山
- 「時の記憶に寄せて」 X’masコンサート他
- 皇居宮中晩餐会出席後の森耕治 ベルギー王立美術館解説者と 学士会館にて
- 樹をめぐる物語 金華山登って消耗した後のデザート
- クロードモネ~愛のセーヌ河紀行 森耕治氏刈谷講演
- 有島生馬画伯作 震災記念 と日本ベルギー友好150周年
- ベルギー大使館 日本ベルギー友好150周年記念 森耕治講演 レセプションに
- 浅井大美子先生 に会いに正月の日間賀島へ
- お施餓鬼法要 建中寺(名古屋市東区)で
- 南の島に雪が降る 中日劇場でカーテンコール合唱参加
- フェルメールの無言の叫び ベルギー王立美術館公認解説者森耕治先生講演会
- エミール・クラウスとベルギーの印象派展
4件のコメント
コメントは受け付けていません。