碧南 小伴天で開催された「おいしいものを食べる会」4月碧南

碧南 小伴天 長田健太さん

碧南 小伴天で料理長の長田 健太
kobanten hekinan 20240427 200254

春の息吹が感じられる穏やかな日、碧南の小伴天で開催された「おいしいものを食べる会」に、常滑市の井上 恭子議員と共に参加した一日は、まさに味覚の祭典でした。この日のために厳選された食材が、熟練の技とともに私たちの前に並べられました。

鶏塩糀焼と青豆しんじょう

kobanten hekinan 20240427 183105

まず目に飛び込んできたのは、鶏塩糀焼と青豆しんじょう。塩糀の優しい甘みが鶏肉の旨味を引き立て、青豆の爽やかな色合いが春の訪れを告げているかのようでした。次に、稚アユの山椒煮。川のせせらぎを思わせる清涼感と、山椒のピリッとした刺激が舌の上で踊ります。

kobanten hekinan 20240427 185345

そして、苺としらすのみぞれ和え。甘酸っぱい苺と塩気のあるしらすが絶妙にマッチし、春の訪れを祝うかのような一皿です。あさりのしぐれ煮玉子焼きは、あさりの出汁が染み込んだふわふわの玉子焼きで、海の恵みを存分に感じさせてくれました。

kobanten hekinan 20240427 185351

刺身の盛り合わせには、鮪、ひらまさ、真鯛が並び、それぞれの魚が持つ独特の食感と味わいが楽しめます。サクラマスの筍はさみ焼は、春の代表格である筍とサクラマスが見事に調和し、焼き加減の絶妙さが際立っていました。

新玉ねぎサラダ

kobanten hekinan 20240427 193350

新玉ねぎサラダは、酢の物として提供され、新玉ねぎの甘みと酸味が爽やかな口当たりを演出。小肌酢〆、蛸、カラフルトマトは、色とりどりのトマトが春の陽気を盛り上げます。

茶碗蒸し

kobanten hekinan 20240427 195003

茶碗蒸しは、その滑らかな口当たりと深い味わいで、心を落ち着かせてくれる一品。そして、名物炭火焼小ひつまぶしは、炭火の香ばしさと鰻のふっくらとした食感が忘れられない味です。

緑茶寒天 蜜りんごとオレンジ

最後に、緑茶寒天蜜りんごとオレンジの甘味で、上品な甘さとともに食事を締めくくりました。西尾緑茶を使用した寒天は、ほのかな苦味と甘みが絶妙に調和し、心地よい余韻を残してくれます。

kobanten hekinan 20240427 201619

青山晃子 岡崎市議

kobanten hekinan 20240427 194620

この日の献立は、まさに季節の移ろいと日本料理の奥深さを感じさせるものでした。小伴天の料理人たちの手によって、素材一つ一つが芸術作品のように仕上げられ、私たちの五感を魅了する時間となりました。この美味しいものを食べる会は、参加した全ての人々の記憶に、色鮮やかな春の一日として刻まれることでしょう。

kobanten hekinan 20240427 194508
kobanten hekinan 20240427 205914

類似する記事

【2023年2月限定】徳川慶喜家コレクション展の見どころと感想

今回は、2月1日から13日まで浮月楼で開催されている「徳川慶喜家コレクション展」に行ってきた感想をお伝えしたいと思います。

はじめに

静岡の街には、最後の将軍・徳川慶喜の歴史が息づいています。その屋敷跡に建つ浮月楼は、慶喜が愛した漢詩から名付けられたという。

IMG 20240205 133332
IMG 20240205 133334

雨の日に訪れた浮月楼。梅の花が満開で迎えてくれました。庭園は絵画のように美しく、白や紅の花びらが水面に映え、梅の香りが風に乗って心に静けさをもたらしました。

IMG 20240205 134627
IMG 20240205 134621

浮月楼の庭園には、慶喜の手植えの竹や菊花紋の灯籠、子福稲荷神社など、歴史を語るものが数多くあります。

IMG 20240205 134623
IMG 20240205 134752
IMG 20240205 162952
IMG 20240205 163006
tokugawa yoshinobu ke collection exhibition 20240205 134412

徳川慶喜家コレクション展

館内には、慶喜の子孫である徳川慶喜家コレクションが展示されていました。そこには、徳川慶喜家に伝わる貴重な品々が数多く見られました。静岡の街には、浮月楼という名の月が浮かび、慶喜の足跡が今も残っています。浮月楼は、日本の伝統や自然の美しさを感じさせてくれる場所です。

tokugawa yoshinobu ke collection exhibition 20240205 134415
tokugawa yoshinobu ke collection exhibition 20240205 134409
tokugawa yoshinobu ke collection exhibition 20240205 134846
IMG 20240205 134849
IMG 20240205 161902
徳川慶喜家コレクション展
IMG 20240205 134407
IMG 20240205 135109

徳川慶喜といえば、幕末の動乱の中で最後の将軍となり、大政奉還や戊辰戦争を経て、明治維新の立役者となった人物です。私は、慶喜公の生き方や思想に興味があったので、この展示会には期待していました。

tokugawa yoshinobu ke collection exhibition 20240205 161724
tokugawa yoshinobu ke collection exhibition 20240205 133436

この展示会は、慶喜公にまつわる貴重な展示会で、慶喜公の肖像画や、人間国宝 第12代 今泉今右衛門による器、徳川家に伝わる帯留め、家系図など、約200点の所蔵品を見ることができます。また、2月13日には、慶喜公が実際に食した料理のおしながきを参考にした「徳川慶喜公特別料理」のお披露目会も開催されます。

本論

tokugawa yoshinobu ke collection exhibition 20240205 161736

展示会場は、浮月楼の本館2階の雪花という部屋です。

IMG 20240205 134900

浮月楼は、慶喜公の旧居である紺屋町邸跡に建てられた料亭で、静岡駅から徒歩3分のところにあります。展示会場に入ると、まず目に飛び込んできたのは、慶喜公の肖像画です。慶喜公は、幕末の志士や明治の政治家と交流が深く、多くの画家に肖像画を描かれました。その中でも、特に有名なのが、川上冬崖や高橋由一による油彩画です。これらの作品は、慶喜公の威厳と人柄を表現しており、迫力があります。

tokugawa yoshinobu ke collection exhibition 20240205 161750
tokugawa yoshinobu ke collection exhibition 20240205 161726

次に、慶喜公にまつわるコレクションを見ていきました。展示されているのは、徳川慶喜家第5代当主 山岸美喜氏が代々受け継いできたもので、約200点に及びます。その中でも、私が特に感動したのは、以下の3点です。

tokugawa yoshinobu ke collection exhibition 20240205 135942
oznorHB

人間国宝 第12代 今泉今右衛門による器 今泉今右衛門は、磁器の名工として知られる陶芸家で、第12代は慶喜公の従兄弟にあたります。慶喜公は、今右衛門の作品を愛用しており、その中でも特に気に入っていたのが、青磁の茶碗と花瓶です。これらの作品は、色合いや形が美しく、慶喜公の趣味の高さを感じさせます。

tokugawa yoshinobu ke collection exhibition 20240205 161801
tokugawa yoshinobu ke collection exhibition 20240205 161800

徳川家に伝わる帯留め 帯留めは、着物の帯を留める装飾品で、徳川家では、代々の将軍や家族に贈られてきました。展示されている帯留めは、慶喜公が受け継いだもので、金や銀、宝石などで作られています。その中でも、目を引くのが、家康公の紋章である三つ葉葵をあしらったものです。これは、慶喜公が家康公の子孫であることを誇りに思っていたことを示しています。

慶喜公の家系図 慶喜公の家系図は、徳川家の始祖である松平清康から慶喜公までの系譜を示しています。慶喜公は、徳川家の分家である水戸徳川家の出身で、第15代将軍 徳川慶喜の養子となりました。家系図には、慶喜公の実父である徳川斉昭や、養父である慶喜のほか、徳川家の歴代将軍やその正室、側室、子女などが記されています。慶喜公の家系図を見ると、徳川家の複雑な家族関係や、慶喜公の出自や立場を知ることができます。

IMG 20240205 161653
IMG 20240205 162242
IMG 20240205 161715
IMG 20240205 162246
tokugawa yoshinobu ke collection exhibition 20240205 161732

展示会場を出ると、浮月楼の庭園を見ることができます。庭園には、慶喜公が愛した梅や桜の木が植えられており、季節によって美しい花を咲かせます。私が行ったときは、梅の花が満開で、慶喜公の好みに共感しました。

IMG 20240205 135101

類似する記事

家康公の食卓 15代将軍慶喜屋敷跡浮月楼で

慶喜公屋敷跡浮月楼で”第2回家康公の食卓大試食会”

江戸幕府第15代将軍徳川慶喜公の屋敷跡の 浮月楼 で「第2回家康公の食卓大試食会」と題するイベントが開催されました。

大試食会には約100名が参加され、徳川家康が好んだ料理を再現したもので、当時の食文化を体験することができました。

IMG 20230317 113543

《浮月楼》

静岡市で開催された「家康公の食卓大試食会」は、徳川家康公の時代の食文化や料理を再現し、その味や食材の種類、調理方法を体験することができるイベントです。

このイベントは、静岡市の「静岡市料理飲食業協同組合」が主催しており、静岡市内の店舗「待月楼」「天文本店」「とみ井」「茄子の花無庵」「はあといん魚膳」「浮月量」が協力して開催されました。

家康公の時代には、日本全国から多様な食材が集まり、新しい料理や食文化が生まれました。この試食会では、そんな家康公の時代に食された料理を再現し、参加者に提供されます。地元の食材を使った料理が振る舞われました。

参加者は、家康公の時代の食文化や料理に触れ、その魅力を体験することができました。

榊原平 慶喜公屋敷跡 浮月楼の前で

榊原平の浮月楼の前での画像

各テーブルが歴代将軍名

参加者は歴代将軍の名前がついたテーブルに座り、当時の食文化に触れることができました。各テーブルが歴代将軍名で、私は「3代家光」のテーブルに座りましたが、他にも「2代秀忠」や「15代慶喜」などのテーブルがありました。徳川家康は江戸幕府の初代将軍であり、日本の歴史に大きな影響を与えました。

tasting event ieyasu dining at fugetsuro 20230317 230320 119
IMG 20230317 114848
IMG 20230317 120102
IMG 20230317 115345 edited
IMG 20230317 115551
IMG 20230317 115915
IMG 20230317 115103
IMG 20230317 113712

静岡市料理飲食業協同組合主催

tasting event ieyasu dining at fugetsuro 20230317 230320 123

安倍川もち

安倍川もちの画像
tasting event ieyasu dining at fugetsuro 20230317 230320 124
tasting event ieyasu dining at fugetsuro 20230317 230320 125
LINE ALBUM 20230317 静岡・浮月楼 家康公の食卓 230320 126
tasting event ieyasu dining at fugetsuro 20230317 230320 127
tasting event ieyasu dining at fugetsuro 20230317 230320 128
LINE ALBUM 20230317 静岡・浮月楼 家康公の食卓 230320 129
tasting event ieyasu dining at fugetsuro 20230317 230320 131
tasting event ieyasu dining at fugetsuro 20230317 230320 133
LINE ALBUM 20230317 静岡・浮月楼 家康公の食卓 230320 133
tasting event ieyasu dining at fugetsuro 20230317 230320 136
tasting event ieyasu dining at fugetsuro 20230317 230320 135

参加店舗は、「浮月楼」「待月楼」「天文本店」「とみ井」「茄子の花 無庵」「はあといん魚勝」の6店。

徳川家康の食卓には、当時の身分や時代背景に合わせた豪華な食事が供されていました。家康は、健康を保つためにも栄養バランスの取れた食事を心がけ、食生活にも気を配っていました。

主食としては、白米や蕎麦、うどんが供され、それに魚介類や野菜、豆腐、山菜、果物などが添えられていました。また、酒も欠かせないものとして、当時流行していた梅酒や甘露酒などが飲まれていたとされています。

徳川家康が最も好んだ料理の一つは、鰻(うなぎ)でした。鰻は、高たんぱくで低カロリー、栄養価が高く、当時は貴重品でした。家康は、江戸時代初期に鰻の養殖を奨励するなど、その普及に努めたと言われています。

徳川家康の食卓には、当時の身分や時代背景に合わせた豪華な食事が供されていました。家康は、健康を保つためにも栄養バランスの取れた食事を心がけ、食生活にも気を配っていました。

主食としては、白米や蕎麦、うどんが供され、それに魚介類や野菜、豆腐、山菜、果物などが添えられていました。また、酒も欠かせないものとして、当時流行していた梅酒や甘露酒などが飲まれていたとされています。

徳川家康が最も好んだ料理の一つは、鰻(うなぎ)でした。鰻は、高たんぱくで低カロリー、栄養価が高く、当時は貴重品でした。家康は、江戸時代初期に鰻の養殖を奨励するなど、その普及に努めたと言われています。

また、徳川家康は、毎日朝に紅茶を飲んでいたとも伝えられてい

徳川家康の食卓には、当時の一般庶民と比べて、より高級で豪華な食材や料理が並べられていました。以下に、徳川家康が好んだとされる食材や料理の一例を挙げます。

  • 魚介類:鰻、鮑、鯛、鮪など、江戸時代の当時としては高級な魚介類がよく食されていました。
  • 肉類:猪肉、鹿肉、牛肉、鶏肉など、徳川家康が狩猟で得た肉類が食卓に上がっていたとされています。
  • 野菜類:当時の一般的な野菜に加えて、高級野菜である茸類や山菜類が食されていました。
  • 酒類:家康は酒を好み、日本酒やワインなどが飲まれていました。
  • 和菓子:花月堂などの有名な和菓子店から取り寄せた和菓子が食されていました。

また、徳川家康は茶道にも造詣が深く、茶器や茶菓子にもこだわっていたとされています。

IMG 20230320 102338

関連記事

浮月楼 第15代将軍・徳川慶喜公屋敷跡

浮月楼 徳川慶喜公屋敷

1月27日に静岡市葵区にある浮月楼を見てきました。

浮月楼(ふげつろう)は、静岡県静岡市葵区紺屋町11-1にある料亭・日本庭園。

江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が大政奉還の後、1869年(明治2年)から1888年(明治21年)まで居住していた屋敷跡としても知られる。

浮月楼 第15代将軍・徳川慶喜公屋敷
IMG 20230127 154724
IMG 20230127 154708
IMG 20230127 154658
IMG 20230127 154645
IMG 20230127 154641
IMG 20230127 154633
IMG 20230127 153825
IMG 20230127 153754
IMG 20230127 133229
IMG 20230127 133120
IMG 20230127 133112
IMG 20230127 133102
IMG 20230127 133057
IMG 20230127 133035
IMG 20230127 133029
IMG 20230127 133026
IMG 20230127 133022
IMG 20230127 133019
IMG 20230127 132959
IMG 20230127 132818
IMG 20230127 132734

1611年にスペイン国王から寄贈された家康公の時計

1611年にスペイン国王から寄贈された家康公の時計
IMG 20230127 132557
IMG 20230127 131550
IMG 20230127 131134
IMG 20230127 131104
IMG 20230127 131051
IMG 20230127 131007
IMG 20230127 130814
IMG 20230127 130743
IMG 20230127 130715
IMG 20230127 130701
IMG 20230127 130653
IMG 20230127 130530

関連記事

観月きしめんリベンジ:売切れだったので自作 1日

観月きしめん自作

観月会の白鳥庭園から帰り

名古屋金山総合駅と中秋の名月

満月 名古屋 金山駅
10月1日 満月と 名古屋 金山総合駅 北口

白鳥庭園では観月きしめんが”売切れ” だったので、

悔しくて、スーパーマーケットに寄って、自宅でリベンジすることに

観月きしめん”売切れ” だったので 大徳 伊勢うどん シマダヤ 160g 本体価格 いただい OKK します! 健 78円 8424 健美麺本そば食塩ゼロ 250g 本体価格 シマダヤ 98円 1054 100 3 ご利用 1809 TOPVALU BESTPRICE 鯛 国産小麦使用 BA 赤 90g 身中) 賞味期限 20.10.9 50 【お手 うどん
観月きしめん”売切れ” だったので
ハロウィンかぼちゃ
ハロウィンかぼちゃ

観月きしめんリベンジ、自作

帰宅してリベンジし 観月きしめんを自作 (・∀・)

観月きしめんリベンジ、自作
観月きしめん自作

関連記事

日本料理 小伴天 碧南で 9月度おいしいものを食べる会

日本料理 小伴天 碧南で

日本料理 小伴天

9月の美味しいものを食べる会が碧南の 日本料理 小伴天で開催されました。

女性の背中 月 日本料理 小伴天 碧南で

無花果のフライ

IMG 20180922 195617 649
IMG 20180922 195009

秋の風に吹かれて、無花果のフライをほおばる。

甘くとろける果肉とカリッとした衣のコントラストがたまらない。

油の香りと塩気が無花果の甘みを引き立てる。この一口が幸せの味でした。

料理が皿に乗っています。

西三河願いごとカウントダウンフェスタのちらし

IMG 20180922 183434
 

類似する記事

徳川家康ゆかりの称名寺で精進料理 6月27日

豆腐 精進料理をいただく 2015年6月27日徳川家康ゆかりの称名寺 で精進料理をいただく 2015年6月27日

碧南にある徳川家康ゆかりの称名寺で、6月27日に 精進料理 をいただきました。

称名寺の精進料理

豆腐 精進料理をいただく 2015年6月27日徳川家康ゆかりの称名寺 で精進料理をいただく 2015年6月27日
豆腐 精進料理をいただく 2015年6月27日

称名寺の精進料理は、仏教の戒律に従って肉や魚などの動物性の食材を使わずに作られた料理でございます。

野菜や豆腐、海藻などの植物性の食材を使って、色とりどりで美味しい料理を作ります。精進料理は、心身を清めるとともに、生き物への感謝や尊重の気持ちを表すものでございます。

胡麻団子

胡麻団子 精進料理をいただく 2015年6月27日
胡麻団子 精進料理をいただく 2015年6月27日

徳川家康ゆかりの称名寺

称名寺とは、時宗の寺院で、東照山という山号を持っています。この寺は、徳川家康の幼名「竹千代」を献上したお寺として知られています。

言いわけもせす
ごまかしもせず
正当化もせす
開き直りもせず
あきらめもせす
称名寺

1543年にここで行われた連歌会で、松平広忠(家康の父)が「めくりはひろき園のちよ竹」と詠みました。その時の住職が家康に竹千代という名前を勧めたという伝説があります 。

県指定文化財

称名寺には、愛知県指定の文化財が多数あります。

その中でも特に有名なのは、木造聖観世音菩薩立像です。この像は、松平信忠(家康の曽祖父)の息女である東姫の守り本尊と伝わります。

他にも、阿弥衣や十二光筥 銘 無礙光仏などの貴重な工芸品があります。阿弥衣は仏像の衣服に用いられる絹織物で、十二光筥 銘 無礙光仏は仏像の台座に刻まれた銘文です。

お寺の境内には、東照宮や渡宋天満宮などもあります。

私は、称名寺で精進料理をいただく前に、これらの文化財を拝見しました。仏教の教えや歴史に触れることができて、とても感動しました。

精進料理は、季節の野菜や豆腐などを使ったヘルシーで美味しい料理でした。家康の歴史や文化に触れることができた貴重な体験でした。

精進料理もとても美味しくて、心も体も満たされました。碧南に来たらぜひ訪れてみてください。

関連記事

お家で冷たいざるきしめん 最高気温26℃暑くて

お家で冷たいざるきしめん

冷たいざるきしめん

卿は最高気温26℃と暑かったので、お昼ご飯は、お家で冷たいざるきしめんをいただきました。

地元の安城の手延べきしめんです。

お家で冷たいざるきしめん
お家で冷たいざるきしめん
冷たいざるきしめん

とてもおいしゅうございました(^^♪

きしめんとは?

きしめん(棊子麺、英: kishimen)とは、幅が広く薄い日本の麺、ならびにその麺を使用した料理を指す。一般的なうどんとは形が異なり、平たい形状のうどんである。きしめんとは、幅が広く薄い日本の麺、ならびにその麺を使用した料理を指す。一般的なうどんとは形が異なり、平たい形状のうどんである。愛知県では「きしめん普及委員会」が発足するなど、愛知県の名物となっている。後述の基準を満たすものは、特に「名古屋きしめん」と表示することが許されている。

作り方

  1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、手延べきしめんを袋の表示通りにゆでる。ゆで上がったらざるにあけて水洗いし、氷水にさらして冷やす。水気を切る。
  2. .ボウルにめんつゆと水を入れて混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やす。
  3. .器に氷を敷き詰めてきしめんを盛り付ける。わさび、刻みのり、天かすを添えて、冷たいつゆと一緒にいただく。

類似する記事