宿輪ゼミ 第199回 日銀 マイナス金利 等
私は経済学に興味があり、東京都内で毎月2回開催される宿輪ゼミに参加しています。日銀が発表した日銀 マイナス金利 などの解説が聞きたくて帝京大学 経済学部教授・宿輪純一 先生の「第199回 宿輪ゼミ 」に参加してきました。
宿輪ゼミとは?
宿輪ゼミは、帝京大学経済学部に所属する宿輪純一教授が主催する社会貢献活動の一つです。正式名称は「社会貢献公開講義 宿輪ゼミ」で、主に経済・金融・経営・映画評論などの話題について解説しています。宿輪ゼミは、2006年に始められ、2023年現在では、開催回数は400回を超え、会員数は1万2千人を超えています。宿輪教授は、自身の専門分野である通貨・国際経済・マクロ経済・国際金融・決済・金融などの最新事情や理論や予想を分かりやすく説明するほか、映画評論家としても活動しており、映画の内容やテーマやメッセージなどを分析しています。

日銀が発表したマイナス金利 等
マイナス金利は「ショック療法」に過ぎず、実体経済的に意味はないそうとされています。
宿輪先生は、次の観点から考察をし、解説をしてくださいました。
①円安誘導:しかし円安誘導の景気回復効果は低い
②物価上昇:物価安定目標2%上昇には原油安で効果なし
③融資の拡大:しかし金融機関は既に貸出競争
④国債の購入:国債市場は枯渇しており、金融機関はさらに国債購入し財政再建に逆行する恐れがあります。
宿輪先生は、黒田日銀総裁もやることは全てやったという姿勢を見せたいとの見解とのことです。

日銀が発表したマイナス金利 等
宿輪純一先生の説明はとても分かりやすかったです。

類似記事
- 類似記事
-
宿輪ゼミ第409回レポート:膠着する市場と経済学の話題
-
宿輪純一教授が主催する第406回宿輪ゼミ
-
バレンタインデー2023 手作りチョコケーキ
-
2月2日聖蠟祭シャンドルール 太陽が輝く春の到来と家族の幸せを祈りクレープを食べる
-
第3回パリ協定と2030アジェンダのシナジー強化に関する国際会議へ
-
リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーとそのヨーロッパ統一構想 8日
-
宿輪純一 第379回 宿輪ゼミに参加してきました。8日
-
篠目公園で紅梅咲き 安城公園では白鷺も舞う 2月立春も過ぎて
-
GR8 Conference 参加 フランス大使公邸へ
-
ジャレット・ダイヤモンド教授 2019年ブループラネット賞講演
-
レメンゲサウ大統領 パラオの取り組みと国際連携 11日
-
WikiGap Tokyo 2019 参戦 スウェーデン大使館へ
-
SDGsの達成に向けたFAOの貢献と日本の役割 12日ホテルメトロポリタン・エドモント
-
レセプション 3月4日
-
信州塩尻ワインバーに寄る 19日ミッドランドスクエア
-
京都の興正寺の紅梅を見る 2月2日節分の日
-
思想の夕べ2019 多国間主義の未来とは?
-
お台場 後ろ姿 足がメチャ太い 1月
-
コンスタンティン王子 オランダ王国ハイテクセミナー30日
-
世界を変える:アヒム・シュタイナーUNDP第9代総裁
-
自然を基盤としたSDGsの達成 インガ―・アンダーセン 2018年10月
-
ソーシャルイノベーション・ダイアローグ2018
- 国際通貨研究所 設立20周年シンポ東アジアの協調的発展展望と課題
- 宿輪ゼミ
- 宿輪ゼミ 決済インフラ入門 へ 1月18日
- アイロンクラブ シャツにアイロン掛け 28日
- ビッグバンから138億年宇宙はいま LCWS13講演聴講
- ジャレット・ダイヤモンド教授 ブループラネット賞2019
- SDGsの達成に向けたFAOの貢献と日本の役割 12日ホテルメトロポリタン・エドモント
- レセプション 3月4日
- 思想の夕べ2019 多国間主義の未来とは?
- コンスタンティン王子オランダ王国ハイテクセミナー30日
- 世界を変える:アヒム・シュタイナーUNDP第9代総裁
- 自然を基盤としたSDGsの達成 インガ―・アンダーセン 2018年10月
- ソーシャルイノベーション・ダイアローグ 2月14日
- 命短し恋せよ乙女展 竹久夢二・弥生美術館へ 7月
- フランク・ジャヌージ氏 対北朝鮮対策を戦略的に考える 9日
- 国際通貨研究所 設立20周年シンポ東アジアの協調的発展展望と課題
- 宿輪ゼミ 決済インフラ入門 へ 1月18日
- 3日に引いたおみくじ 昭憲皇太后の歌 みがかずば…
- ビッグバンから138億年宇宙はいま LCWS13講演聴講
- 牧山ひろえ参議院議員と議員会館で 12月2010年
- 片親疎外症候群PASとは? 青木聡 大正大学, 2010年
- 篠目公園で紅梅咲き 安城公園ではシラサギ舞う 2月立春も過ぎて
- 2020年シャンドルールの日もクレープを食べる
- ジャレット・ダイヤモンド教授 ブループラネット賞2019
- SDGsの達成に向けたFAOの貢献と日本の役割 12日ホテルメトロポリタン・エドモント
- 思想の夕べ2019 多国間主義の未来とは?
- コンスタンティン王子オランダ王国ハイテクセミナー30日
- 世界を変える:アヒム・シュタイナーUNDP第9代総裁
- 自然を基盤としたSDGsの達成 インガ―・アンダーセン 2018年10月
- ソーシャルイノベーション・ダイアローグ 2月14日
- 3日の節分の日:恵方巻きを自分で作ったのを食べたくて
- 命短し恋せよ乙女展 竹久夢二・弥生美術館へ 7月
- フランク・ジャヌージ氏 対北朝鮮対策を戦略的に考える 9日
- 5月端午の節句向け兜の形の蓋つきの小鉢を陶芸で作成
- 国際通貨研究所 設立20周年シンポ東アジアの協調的発展展望と課題
- 帝京大学 宿輪純一教授と 2月8日
- 宿輪ゼミ 決済インフラ入門 へ 1月18日
- アイロンクラブ シャツにアイロン掛け 28日
- 3日に引いたおみくじ 昭憲皇太后の歌 みがかずば…
- ビッグバンから138億年宇宙はいま LCWS13講演聴講
- 2月の金閣寺を散策する
- 牧山ひろえ参議院議員と議員会館で 12月2010年