静岡県袋井市の学校給食:地場産品の活用と食育の推進

静岡県袋井市の学校給食:地場産品の活用と食育の推進 2024年5月15日

はじめに:袋井市の学校給食

静岡県袋井市では、学校給食において地場産品の使用を積極的に行っています。地場産野菜の使用や食品ロス対策、そして「おいしい給食課」の活動など、様々な取り組みを通じて、「日本一健康文化都市」を目指しています。

地場産野菜の使用

袋井市では、学校給食で地場産野菜を活用することにより食育の推進を実施しています。

令和4年度は年間200日近く、地場産野菜が給食で提供されています。

静岡県袋井市の学校給食:地場産品の活用と食育の推進 2024年5月15日

食品ロス対策

袋井市では、地場産品を使った給食を展開中ですが、年間数千kgの野菜が廃棄されていました。その解決にあたって、2015年頃から食品ロス対策を実施し、保存設備の整備やレシピ開発などに取り組み、着実な効果を上げています。

おいしい給食課

袋井市の「おいしい給食課」は、地場産物を仕入れられれば良いのですが、それが試行錯誤の連続でした。そもそも食育を抜きにしても、近くで獲れた野菜の方が新鮮で美味しいじゃないですか。ですから「おいしい給食課」としては、非常に重要なテーマでした。

表彰

袋井市の学校給食は、「第8回健康都市連合国際大会」においてWHO(世界保健機関)から表彰を受けました。

また、袋井市立中部学校給食センターが静岡県教育委員会から推薦され、学校給食表彰審査会において審議が行われた結果、本年度の表彰対象となり、令和元年11月7日、第70回全国学校給食研究協議大会(岡山県岡山市)で表彰されました。

おわりに

以上のように、袋井市では学校給食において地場産品の使用を積極的に行い、食育の推進を実施しています。

また、「おいしい給食課」の活動や食品ロス対策など、様々な取り組みを通じて、「日本一健康文化都市」を目指しています。

これらの取り組みは、地域の農業を支え、子供たちに新鮮で美味しい食事を提供するという、素晴らしい一石二鳥の効果をもたらしています。袋井市「おいしい給食課」の学校給食のあたらしい取り組み|TOPPAN EDUCATION静岡県袋井市は、食育などの観点から学校給食について先進的な取り組みを進められている自治体の一つです。今回は特別編として、袋井市教育委員会 おいしい給食課の石塚浩司さんに、地産地消の給食とICTについてお話を伺ってきました。solution.toppan.co.jpふくろいのきゅうしょく|袋井市 ★毎日、給食写真を更新しています。★食育だより「地産楽食」を掲載しますので、ご覧ください!地産楽食4月号(PDFファイル:362.2KB)★給食レシピは、「袋井市公式クックパッド」にも掲載されています。http://cookpad.com/kitchen/33667340★中部学校給食センターの施設見学及び試食申請書を掲載しました…www.city.fukuroi.shizuoka.jp

地元袋井市、中部学校給食センターの試食会。ハンバーグがメインとあってたまらず参加!袋井の豚肉を使ったハンバーグ、袋井産も使った国産小麦のパン、野菜も地元中心。安心・安全でおいしいさも◎ 食育も兼ねた給食タイム。正直、子どもたちがうらやましいッ(弱火) pic.twitter.com/PtXXf6PfRC— バーグマン田形 (@TagataTomoyuki) March 15, 2018

中部給食センターやさしい解説 袋井市内の子どもたちのために、健康に配慮した、おいしい給食を作っています。 中部学校給食センターは、全国のモデルとなるような最先端の衛生管理システムと厨房設備を備えるとともに、食物アレルギーを有する児童生徒…fukuroi-digital-archive.com

WHOや健康文化都市連盟の方々が、日本視察で、袋井市にも立ち寄っていただいた時の様子が記事になっていました。

僕からは、袋井市の給食のお話をさせていただきました。

Japan’s green and blue spaces inspire the continued promotion of healthy cities in Europe https://t.co/mGRCKHxFYD— いしづか こうじ (@kojiisi) March 13, 2024

Japan’s green and blue spaces inspire the continued promotion of healthy cities in EuropeGreen cities, age-friendly cities, nutrition, and blue spaces were among the highlights of a study tour to 5 Japanese cities, organized by the WHO European Healthy Cities Network i…www.who.int

類似する記事