パリ協定6条2項:協力的アプローチによる気候対策の実現コース修了

“パリ協定6条2項:協力的アプローチによる気候対策の実現”国連e-Learningコースを修了” 国連e-Learning Learning for Natureコース「パリ協定6条2… 続きを読む パリ協定6条2項:協力的アプローチによる気候対策の実現コース修了

生態系回復 Ecosystem Restoration 2022(国連e-learningコース)を修了

Learning For NatureのEcosystem Restoration 2022 「Part 1:生態系の回復の序説 Introduction to ecosystem restoration を1… 続きを読む 生態系回復 Ecosystem Restoration 2022(国連e-learningコース)を修了

生態系回復の序説 (国連e-learningコース)を10月20日修了

Learning For Natureの「生態系の回復の序説 Introduction to ecosystem restoration 」を修了 国連UNDPの e-learning である「Learning For … 続きを読む 生態系回復の序説 (国連e-learningコース)を10月20日修了

第3回パリ協定と2030アジェンダのシナジー強化に関する国際会議へ

「第3回パリ協定と2030アジェンダのシナジー強化に関する国際会議」の開催について 国連大学 令和4年7月20日(水)~21日(木)に、国際連合経済社会局(UNDESA)及び国連気候変動枠組条約(UNFCCC)事務局の共… 続きを読む 第3回パリ協定と2030アジェンダのシナジー強化に関する国際会議へ

5月20日は世界ミツバチの日。ありがとう、ミツバチ!

ありがとう、ミツバチ!

5月20日 WORLD BEE DAY #世界ミツバチの日 世界花バチの日 私たちは皆、ミツバチの生存に依存しています。 ミツバチや蝶、コウモリ、ハチドリなどの他の花粉交配者は、人間の活動による脅威にさらされています。 … 続きを読む 5月20日は世界ミツバチの日。ありがとう、ミツバチ!

国連2021年 優先事項をグテーレス事務総長が語る

国連2021年優先事項をグテーレス事務総長が語る

国連2021年優先事項をアントニオ・グテーレス事務総長が語りました。

気候非常事態ネットワークが設立される 11月18日

名札 榊原平

気候非常事態ネットワーク設立総会 気候非常事態ネットワークの設立発起人として、東京、帝国ホテルで11月18日行われた設立総会に参加してきました。 帝国ホテル 祝辞 小池百合子 東京都知事 祝辞 環境大臣 小泉進次郎 祝辞… 続きを読む 気候非常事態ネットワークが設立される 11月18日

Hothouse Earth:論文筆頭著者Will Steffen教授来日講演

ホットハウスアース:論文筆頭著者Will Steffen教授来日講演

Hothouse Earth論文の筆頭著者のWill Steffen 教授のThe Anthropocene: Where on Earth are We Going?と題するスウェーデン王立アカデミー主催の講演でした。2050年までに本気で気候変動に対処しないと。人類にとってピンチであり変革のチャンスでもある。

ノーベルプライズ・ダイアログ東京 2018 テーマは”食”

持続可能な食の未来 ノーベル・プライズ・ダイアログ東京 2018 - Nobel Prize Dialogue 2018

ノーベル・プライズ・ダイアログ東京 、今年のテーマは 持続可能な食の未来 :The Future of Food でした。2050年に世界100億人の食料を養うことはできるのか?気候変動(温暖化)の影響は?世界のノーベル賞受賞者が様々な意見を出し合いました。

11月4日”パリ協定”発効を祝い国連大学前に並ぶ

ACT FOR 1.5℃ 11月4日「パリ協定」 発効祝い行動 夕間のなか浮かび上がる「ACT FOR 1.5℃」の文字は、私たちに重要なメッセージを伝えています。 それは、気候変動に立ち向かうために、今すぐ行動しなけれ… 続きを読む 11月4日”パリ協定”発効を祝い国連大学前に並ぶ