地球温暖化防止活動推進員とは? 【地球温暖化対策の推進に関する法律】第三十七条 都道府県知事等は、地域における地球温暖化の現状及び地球温暖化対策に関する知識の普及並びに地球温暖化対策の推進を図るための活動の推進に熱意と識… 続きを読む 愛知県地球温暖化防止活動推進員 新任推進員養成講座 3月14日
タグ: 地球温暖化
知立市ゼロカーボンシティ宣言 2022年2月22日
2月22日、愛知県知立市 林郁夫市長がゼロカーボンシティ宣言 愛知県知立市の林郁夫市長が、2月22日(火)市議会3月議会の初日の市長の令和4年度施政方針演説において、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指すとのこと… 続きを読む 知立市ゼロカーボンシティ宣言 2022年2月22日
知立市ゼロカーボンシティ宣言 2022年2月22日
2月22日、愛知県知立市 林郁夫市長がゼロカーボンシティ宣言 愛知県知立市の林郁夫市長が、2月22日(火)市議会3月議会の初日の市長の令和4年度施政方針演説において、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指すとのこと… 続きを読む 知立市ゼロカーボンシティ宣言 2022年2月22日
おぢいさんのランプ 1942年新美南吉作
おぢいさんのランプ 新美南吉 (1942年) 『おぢいさんのランプ』は「ごんぎつね」で著名な童話作家・新美南吉の作品 「文明開化」という掛け声が聞こえて来たころ、まだ已之助の村の夜には灯りがなかった。初めて訪… 続きを読む おぢいさんのランプ 1942年新美南吉作
思想の夕べ2019 多国間主義の未来とは?
「気候変動とか、海洋プラスチックごみ問題とか、環境等のグローバルな問題を通じて、多国間主義の方に、中国も アメリカも 含めて、戻ってこざるを得ない状況になってくるんじゃないかなと。」 城内実 環境副大臣の発言。昨夜の 2019思想の夕べ LaNuitDesIdees2019 「現在と向き合う:多国間主義の未来とは?」
SR15発表1.5℃=LIFE 気候変動は深刻!
10月8日にIPCCの 1.5℃特別報告書(SR15 )の発表があります。発表にあわせて政策立案者と産業界に対して、二酸化炭素排出ゼロを実現し、パリ協定の+1.5℃未満目標の完全履行を訴えるために 国連大学前 に集まり「1.5℃=LIFE」 命 ライトアップアクションを行いました。
仙台防災枠組2015-2030 まちづくりにレジリエンスを
仙台防災枠組2015-2030 仙台防災枠組み SendaiFramework 優先行動1 「災害リスクの理解」 優先行動2 「災害リスク管理のための災害リスクガバナンス」 優先行動3 「強靭化に向けた防災への投資」 優… 続きを読む 仙台防災枠組2015-2030 まちづくりにレジリエンスを
国土強靱化 レジリ学園 関西校 キックオフ 10日
国土強靱化 レジリ学園 関西校 の 4月10日のキックオフ に参加しました。政府の国土強靱化推進室が支援するもの。これは未曽有の被害をもたらす大模災害に備えて、レジリエンスなコミュニティを広げて、能力を高めようというものです。防災・縮災が専門である関西大学教授 河田恵昭 先生が講演をされました。
内閣官房国土強靱化ワークショップ1日目参加
国土強靱化ワークショップ グランフロントのナレッジキャピタルでの内閣官房国土強靱化ワークショップ8回目の1日目。 先月の東京・霞が関での内閣官房国土強靱化レジリナイトに引き続き、大阪梅田でのワークショップに参加しています… 続きを読む 内閣官房国土強靱化ワークショップ1日目参加
内閣官房 国土強靱化推進室 レジリナイト2018 に参加
内閣官房 国土強靱化 推進室レジリナイト Jan.2018 東京・霞が関の中央合同庁舎で行われた、「内閣官房 国土強靱化 推進室」の主催の「国土強靱化推進室 レジリナイト Jan.2018」に参加してきました。 避難所に… 続きを読む 内閣官房 国土強靱化推進室 レジリナイト2018 に参加