はじめに:鬼崎のり
2023年11月25日に愛知県常滑市鬼崎漁港に行って、「実践セミナー食べ物が変わる?! 気候変動と私たちの暮らし」というイベントに参加しました。
鬼崎漁港からみる夕日
鬼崎のりとは
鬼崎のりとは、愛知県の知多半島にある鬼崎という地域で生産される海苔のことです。鬼崎の海苔は、伊勢湾と木曽三川の出会う場所にある鬼崎の海域で育ちます。
伊勢湾は日本で最も豊かな漁場のひとつであり、木曽三川は日本で最も長い川のひとつであり、その流れが海に注ぐことで、海苔に必要な栄養分を豊富に供給します。
このように、伊勢湾と木曽三川の出会いが鬼崎のりの生産にとって重要な役割を果たしています。
鬼崎のりの歴史
鬼崎のりの歴史は古く、江戸時代から続いています。鬼崎の海苔は、当時の将軍や大名に献上されるほどの高級品でした。
鬼崎のりは、その旨味と香りと歯切れが特徴であり、海の宝石とも呼ばれています。鬼崎のりは、伝統的な製法を守りながら、技術の進歩にも対応してきました。
現在では、鬼崎のりは国内だけでなく、海外にも輸出されています。鬼崎のりは、知多半島の誇りとして、多くの人々に愛されています。
鬼崎のりの食べ方
鬼崎のりは、どんな料理にも合う万能な食材です。鬼崎のりは、おにぎりや寿司やお茶漬けなどの和食にはもちろん、パスタやサラダやスープなどの洋食にも使えます。
鬼崎のりは、そのまま食べても美味しいですが、焼いて香ばしくしたり、醤油や酢や砂糖などで味付けしたりすると、さらに美味しくなります。
鬼崎のりは、私の大好物です。いつも食べたい美味しい海苔です。
杉山範子東海学園大学 教育学部教授
杉山範子先生は、東海学園大学教育学部教授であり、環境政策や地域気候政策などを専門としています。
榊原平
蟹
杉山範子東海学園大学 教育学部教授が握ったおにぎり
杉山範子先生は、鬼崎漁港で、気候変動についての講演を行い、会場を盛り上げました。
その後、参加者たちは、鬼崎海苔を使って、おにぎりを握り、みんなで食べることになりました。
私は、杉山範子先生のファンで、彼女が握ったおにぎりを目当てに、それをマークし、ゲットしました。おにぎりを口に運ぶと、鬼崎海苔の香りと味わいが口の中に広がり、美味しさに感動しました。杉山範子先生のおにぎりは、彼女の人柄や思いが込められているようで、食べるたびに幸せな気持ちになりました。
しかし、同時に、気候変動が進めば、こうした海苔や鮎や葡萄などの日本の食文化が失われる可能性があることを知りました。
気候変動は、海水温の上昇や海水面の上昇、降水量の変化や水質の悪化など、海苔の生育に影響を与える要因を増やしています。
また、気候変動は、陸上の生態系や農業にも悪影響を及ぼしています。私たちは、気候変動に対してどう対策をとるべきなのでしょうか。
私は、鬼崎のりをはじめとする日本の食文化を守るためにも、気候変動に関心を持ち、行動を起こすことが必要だと思いました。
まとめ
愛知県常滑市鬼崎漁港で開催された「実践セミナー食べ物が変わる?! 気候変動と私たちの暮らし」というイベントに参加した私の体験を紹介しました。
鬼崎のりという伊勢湾と木曽三川の出会う場所で生産される海苔の歴史や特徴、食べ方などを学んだ私は、気候変動が進めば、こうした海苔やあゆやぶどうなどの日本の食文化が失われる可能性があることを知り、気候変動に対して関心を持ち、行動を起こすことが必要だと思いました。
この記事は、気候変動と食文化の関係について考えるきっかけを与えるものです。
- 杉山 範子 | 教員一覧 | 東海学園大学
- 東海学園大学の新着情報(NEWS&TOPICS)ページです。教育学部 杉山教授が事務局長を務める取組みが、環境省「気候変動アクション大賞」を受賞しました
- 中部地方ESD活動支援センター
類似する記事
- T7 Japan Summit 危機への対応、持続可能な開発の加速、G7・G20間の協調を目指して
- 世界海洋デー2022:海について考える
- 碧南 小伴天で開催された「おいしいものを食べる会」4月碧南
- 岡崎市オーガニックビレッジ宣言で未来への希望が芽生える2024年、歴史的瞬間!
- フランス南東部オーヴェルニュ・ローヌ・アルプ地域圏の風情と活力が愛知・常滑に スマートマニュファクチャリングサミット
- ブルーカーボン:海の森で未来をつくる 名古屋港水族館 2月18日
- みどりの食料システム戦略、オーガニックビレッジ、有機農法と環境負荷低減事業について愛知県庁で学ぶ
- WENDE(ヴェンデ)2―杉山範子教授の社会変革への100日間
- 『ダイニング Kurama』で100年以上の歴史が息づく大野町の魚介のブイヤベースを食べてみた!常滑市の人気レストランの魅力に迫る
- 5月16日 Mix Leap Joint #41 – デジタル活用で変わるコミュニティの防災
- パリ協定6条2項:協力的アプローチによる気候対策の実現コース修了
- Climate Launchpad説明会お手伝い オランダ王国大使館 6日
- 生物多様性のための空間データの使用(国連e-Learning GBFターゲット01: 陸と海の利用計画) を修了
- 多次元貧困指数 MPIの設計2022″国連コース修了
- TICAD8プレイベント 各国大使と地球の未来を考える 8月22日
- 6月5日世界環境デー「かけがえのない地球 Only One Earth」 ストックホルム人間環境宣言から50年 名古屋市公会堂へ
- 第3回パリ協定と2030アジェンダのシナジー強化に関する国際会議へ
- 知立市ゼロカーボンシティ宣言 2022年2月22日
- 5月20日は世界ミツバチの日。ありがとう、ミツバチ!
- ピンクパンケーキを焼く ビーツの缶詰を使って 14日
- コメダ珈琲 しんしろ店でデート 6月定例会
- 春の海ごみゼロウィーク2021へ向けて作戦会議
- ダスグプタ レビュー:英財務省報告書発表 知っておくと良い10+1の事柄
- 国連2021年 優先事項をグテーレス事務総長が語る
- 気候非常事態ネットワークの設立総会に出席 11月18日
- マリン首相:気候中立な社会をすべての人々に公正な方法で築くことができる 3月6日コロンビア大学
- フランス大使公邸でのGR8 Conferenceへ参加
- ジャレット・ダイヤモンド教授 2019年ブループラネット賞講演
- レメンゲサウ大統領が来日:パラオの取り組みと国際連携 11日
- 脱炭素社会の実現に向けて:IPCC第49回総会記念シンポジウム
- SDGsの達成に向けたFAOの貢献と日本の役割 12日ホテルメトロポリタン・エドモント
- Hothouse Earth:論文筆頭著者Will Steffen教授来日講演
- 破壊的包摂イノベーション R.A. マシェルカ氏 政策研究大学院大学 15日
- 思想の夕べ2019 多国間主義の未来とは?
- 世界食料デー記念シンポジウム2018 ゼロハンガーを目指して 10月16日
- 『世界の終わりを先延ばしするためのアイディア』読書カフェ
- レイチェル・カーソンの3つの名言で学ぶ自然との繋がりの大切さ
- 5月30日ごみゼロの日、愛知県資源循環推進課と懇談し、県庁の周りをごみ拾い 海ごみゼロウィーク
- 矢作川水源の森環境育林を考える勉強会(関連するSDGs目標3つ)
- 5月16日 Mix Leap Joint #41 – デジタル活用で変わるコミュニティの防災
- パリ協定6条2項:協力的アプローチによる気候対策の実現コース修了
- 柿田川湧水群・丸池公園・権兵衛川 4月1日
- 愛知県地球温暖化防止活動推進員 新任推進員養成講座 3月14日
- ニロウファル・バヤニ(Niloufar Bayani) 拘束中のイラン人研究者の釈放をUNEPが嘆願 2月13日
- 第32回大府盆梅展 大府・大倉公園
- 生態系回復 Ecosystem Restoration 2022(国連e-learningコース)を修了
- フェリシア・キーシング博士 コスモス国際賞2022受賞者講演へ
- とよはしインターナショナルフェスティバル 2022
- 生態系回復の序説 (国連e-learningコース)を10月20日修了
- ハンガリーフェスティバル2022 カラヤン広場
- ブータン前国王の名代ソナム王女 2022年ブループラネット賞受賞講演会へ 国民総幸福量(GNH)
- カリコー・カタリン展 mRNAワクチンの開発者 ~10月21日まで慶應義塾大学 信濃町キャンパスで
- “生態系の回復” 国連コースを18日に修了
- 9月18日(日) わらび座ミュージカル「いつだって青空~ブルマー先生の夢」愛知県安城公演
- World Cleanup Day 2022 さわやかごみ拾いリレー♡ABK
- 緑の起業家精神 グリーン・アントレプレナーシップを修了 9月13日
- 多次元貧困指数 MPIの設計2022″国連コース修了
- 生物多様性のための空間データの使用(国連e-Learning GBFターゲット01: 陸と海の利用計画) を修了
- ブループラネット賞創設30周年記念シンポジウムへ
- TICAD8プレイベント 各国大使と地球の未来を考える 8月22日
- 水銀に関する水俣条約のジェンダーの側面に関するE-learning修了 8月16日は条約発効から5周年
2件のコメント
コメントは受け付けていません。