ブルーカーボン:海の森で未来をつくる 名古屋港水族館 2月18日 

名古屋港水族館で開催されたシンポジウムは、「ブルーカーボン」に焦点を当て、地球温暖化と二酸化炭素問題について深く掘り下げた議論の場となった。登壇した愛知県知事大村秀章氏は、カーボンニュートラルとブルーカーボンの重要性を力強く訴えた。海洋生態系が二酸化炭素を吸収し、ブルーカーボンを生成するプロセスを詳細に説明し、これが地球温暖化の影響軽減と生物多様性保全に果たす重要な役割を強調した。

鬼崎のり:伊勢湾と木曽三川が織りなす海苔の世界 – 鬼崎漁港の恵みとともに気候変動の取り組みを考える 11月25日

はじめに:鬼崎のり 2023年11月25日に愛知県常滑市鬼崎漁港に行って、「実践セミナー食べ物が変わる?! 気候変動と私たちの暮らし」というイベントに参加しました。 鬼崎漁港からみる夕日 鬼崎のりとは 鬼崎のりとは、愛知… 続きを読む 鬼崎のり:伊勢湾と木曽三川が織りなす海苔の世界 – 鬼崎漁港の恵みとともに気候変動の取り組みを考える 11月25日

WORLD CLEANUP DAY 2023:汗だくになって安城をきれいにABK朝美活

WORLD CLEANUP DAY 2023:汗だくになって安城をきれいにABK朝美活 9月16日(土)午後1時19分。暑い中、ABK朝美活が安城市で行ったWORLD CLEANUP DAY 2023の清掃活動は、汗だく… 続きを読む WORLD CLEANUP DAY 2023:汗だくになって安城をきれいにABK朝美活

スチュアート・ピム教授 コスモス国際賞2019受賞者講演へ 自然と人間との共生をめざす研究者

スチュアート・ピム博士2019年のコスモス国際賞受賞記念講演 スチュアート・ピム博士が2019年のコスモス国際賞を受賞しました。大阪での受賞記念講演が大阪市学会館で2019年11月10日に行われたので、聴講してきました。… 続きを読む スチュアート・ピム教授 コスモス国際賞2019受賞者講演へ 自然と人間との共生をめざす研究者

WCD2019♡ABKのお願いに梨の里小学校へ

9月21日に安城市と愛知県後援で行う「ワールドクリーンアップ2019に参加しよう♡ABK」 WCD2019♡ABK の参加のお願いのために梨の里小学校へ行ってきました。

海ごみゼロウィーク 2019 キックオフイベント 江の島

海ごみゼロウィーク 2019 キックオフイベント 海ごみゼロウィークキックオフイベント が2019年5月30日に神奈川県藤沢市の江の島で行われ、参加してきました。 つるの剛士 藤沢観光大使 海ごみゼロウィーク 2019 … 続きを読む 海ごみゼロウィーク 2019 キックオフイベント 江の島

アイスランド大使フリーゲンリングさんを囲んで、アイスランドの文化やエネルギーについて学ぶ2019年2月

北欧のアイスランド大使フリーゲンリングさんを囲むアイスランドマーケットでのイベントに2019年2月22日に参加をしてきました。大使とともに乾杯をしました!

思想の夕べ2019 多国間主義の未来とは?

「気候変動とか、海洋プラスチックごみ問題とか、環境等のグローバルな問題を通じて、多国間主義の方に、中国も アメリカも 含めて、戻ってこざるを得ない状況になってくるんじゃないかなと。」 城内実 環境副大臣の発言。昨夜の 2019思想の夕べ LaNuitDesIdees2019 「現在と向き合う:多国間主義の未来とは?」

生物多様性の主流化―愛知目標とSDGs達成に向けて 6月20日

愛知目標とSDGs達成に向けて クリスティアナ・パスカ・パルマー 国連生物多様性条約事務局長が登壇される「生物多様性の主流化―愛知目標とSDGs達成に向けて 」と題する上智大学で開催されたシンポジウムに参加をしてきました… 続きを読む 生物多様性の主流化―愛知目標とSDGs達成に向けて 6月20日

スウェーデン王国ヴィクトリア皇太子、SDGsと海洋保護を強調 – 4月19日の国際シンポジウムで発言

国際SDGsシンポジウムにご出席されたスウェーデン王国のヴィクトリア皇太子殿下は、日本が国連に加盟した際の国連事務総長であったダグ・ハマーショルド氏の「信仰の告白」講演の言葉を引用しました。皇太子は、SDGsに取り組むためには「最善の理解」が不可欠であると強調しました。会場には、高円宮妃久子様もご臨席されていました。