スバンテ・ペーボ Svante Pääbo 博士2022年ノーベル生理学医学賞受賞者 東京大学1月30日講演

1月30日(月)に東京大学本郷キャンパスの安田講堂で、ノーベル財団と日本学術振興会により開催されたノーベル・プライズ・ダイアログ東京2022に参加してきました。今年のテーマは「水」Water Mattersでした。頭に高円宮妃久子殿下が英語で挨拶を述べられました。ピーター・アグレはアクアポリンの発見 し、2003年ノーベル化学賞を受賞しました。コーヒーブレークではノーベル賞を模ったチョコレートをいただきました。

フェリシア・キーシング博士 コスモス国際賞2022受賞者講演へ

2022年のコスモス国際賞受賞記念講演 フェリシア・キーシング博士が2022年のコスモス国際賞を受賞しました。東京での受賞記念講演が11月12日に東京大学安田講堂で行われたので、聴講してきました。 キーシング博士は、生物… 続きを読む フェリシア・キーシング博士 コスモス国際賞2022受賞者講演へ

ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2022 今回のテーマは「水」Water Matters 10月23日

10月23日(日)にパシフィコ横浜の会議センターで、ノーベル財団と日本学術振興会により開催されたノーベル・プライズ・ダイアログ東京2022に参加してきました。今年のテーマは「水」Water Mattersでした。頭に高円宮妃久子殿下が英語で挨拶を述べられました。ピーター・アグレはアクアポリンの発見 し、2003年ノーベル化学賞を受賞しました。コーヒーブレークではノーベル賞を模ったチョコレートをいただきました。

ブータン前国王の名代ソナム王女 2022年ブループラネット賞受賞講演会へ 国民総幸福量(GNH)

2022年ブループラネット賞受賞記念講演会 10月6日に東京大学伊藤国際学術研究センターで行われたブータン王女のソナム・デチャン・ワンチュク殿下(ソナム王女)によるブループラネット賞受賞記念講演を聞きに行きました。 ソナ… 続きを読む ブータン前国王の名代ソナム王女 2022年ブループラネット賞受賞講演会へ 国民総幸福量(GNH)

ブループラネット賞創設30周年記念シンポジウムへ

rpt

新橋珈琲でモーニング 新橋駅の傍の新橋珈琲でモーニングを摂りました。 浜離宮朝日ホール ブループラネット賞も本年度は創設30周年の記念すべき節目を迎え、来る8月25日に過去の受賞者3名ををお招きし、記念講演会ならびに環境… 続きを読む ブループラネット賞創設30周年記念シンポジウムへ

ヴィヤゾフスカが2022年フィールズ賞受賞

マリナ・ヴィヤゾフスカが2022年フィールズ賞受賞 マリナ・ヴィヤゾフスカ( Maryna Viazovska)は、1984年にウクライナで生まれた数学者です。彼女は、球充填問題の解決によって世界的な名声を得ました。 こ… 続きを読む ヴィヤゾフスカが2022年フィールズ賞受賞

いて座A*(SgrA*)―私たちの天の川銀河中心の超大質量ブラックホール撮影に成功 12日

撮影された私たちの天の川銀河中心の超大質量ブラックホール いて座A*(SgrA*)の最初の画像 いて座A* SgrA*—銀河の中心にあるブラックホールです。ブラックホールが直接画像化されたのはこれが2度目です。2019年… 続きを読む いて座A*(SgrA*)―私たちの天の川銀河中心の超大質量ブラックホール撮影に成功 12日

ノーベル化学賞2020年受賞ジェニファー・ダウドナ

ノーベル化学賞2020年受賞 ジェニファー・ダウドナ おめでとうございます、ジェニファー・ダウドナさん。2020年のノーベル化学賞を受賞されましたね。あなたは2018年にもCRISPR技術がノーベル賞受賞は確実だと記事を… 続きを読む ノーベル化学賞2020年受賞ジェニファー・ダウドナ

UN Women HeForShe 特別セミナー 29日 名古屋大GRL

UN Women HeForShe 特別セミナー 名古屋大学ジェンダーリサーチライブラリ で UN Women HeForShe Programme Manager の Mr. Edward Wageni 氏による UN… 続きを読む UN Women HeForShe 特別セミナー 29日 名古屋大GRL

ジャレット・ダイヤモンド教授 2019年ブループラネット賞講演

ジャレット・ダイアモンド教授 ブループラネット賞受賞講演

ブループラネット賞受賞者 ジャレット・ダイヤモンド教授 講演 ジャレット・ダイヤモンド教授の2019年ブループラネット賞受賞講演を東京大学の本郷キャンパスの安田講堂で聴講させていただきました。 【2019年ブループラネッ… 続きを読む ジャレット・ダイヤモンド教授 2019年ブループラネット賞講演